
こんにちは。千葉県印旛郡酒々井町「京成酒々井駅」より徒歩4分、「JR酒々井駅」西口より徒歩10分にある歯医者「あい歯科 矯正・こども歯科」です。
ブリッジは、失った歯を補うための一般的な治療方法です。隣の歯を支えに人工の歯を固定し、機能性と見た目の両方を回復します。
ただし、使用する素材や治療方法によって費用は大きく異なります。保険適用のブリッジは低コストで治療を受けられる点が魅力ですが、使用できる素材や見た目に制限があります。
一方、自費治療では高品質な素材や審美性に優れたオプションが選べるものの、費用は高額になる傾向があります。
この記事では、保険治療と自費治療それぞれの特徴や費用について詳しく解説します。
歯のブリッジ治療とは

歯のブリッジ治療は、失った歯を補うための代表的な治療方法の一つです。隣り合う歯を支柱として人工の歯を固定し、自然な見た目と機能を回復させます。この治療法は、部分入れ歯やインプラントと並ぶ選択肢として広く用いられています。
以下に、ブリッジ治療の仕組みや特徴を詳しく解説します。
ブリッジ治療の仕組み
ブリッジ治療では、失った歯の両側にある健康な歯を支台歯として利用します。これらの歯を削り、人工歯を固定するための橋渡し役を果たします。
人工歯はセラミックや金属などの素材で作られ、色や形状は患者さまの歯に合わせてカスタマイズされます。治療後は見た目が自然で、噛む力もしっかりと回復します。
適応条件と制限
ブリッジ治療は、隣接する歯が健康で支柱としての役割を果たせる場合に選択できます。また、失った歯が少数であるケースが理想的で、複数本にわたる歯の欠損には対応が難しいです。
ブリッジ治療のメリット
固定式であるため、部分入れ歯のような取り外しの手間がありません。まるで自分の歯のような感覚で使うことができ、日常生活での違和感もほとんどありません。また、インプラント治療に比べて短期間で完了するのも魅力の一つです。
さらに、素材や技術によっては自然な歯に近い仕上がりを得ることができます。
デメリットと注意点
ブリッジ治療では、健康な隣の歯を削る必要があるため、その歯への負担が増加します。将来的に支台歯が弱くなるリスクがある点は考慮しなければなりません。
また、失った歯の部分の骨量が減少し、歯茎の見た目や口腔内の機能に影響を及ぼすことがあります。
歯のブリッジ治療には保険と自費がある

歯のブリッジ治療では、保険治療と自費治療のどちらかを選択できます。両者には使用される素材、仕上がりの美しさ、費用などに明確な違いがあり、それぞれの特徴を理解することが大切です。
以下に、保険治療と自費治療の違いを詳しく説明します。
保険治療のブリッジ
保険治療のブリッジは、金属を基材を中心に作られます。前歯の場合、金属に白いプラスチック(硬質レジン)を被せたものが一般的に使用されます。奥歯では、金属そのままのブリッジになることが多く審美性は高いとは言えません。
保険治療は機能性を重視しており、見た目よりもコストや基本的な機能の回復を目的とした治療といえます。治療部位や本数に応じて異なりますが、費用は1本あたり1万~2万円程度(3割負担の場合)が一般的です。
自費治療のブリッジ
自費治療では、セラミックやジルコニアといった高品質な素材が選択可能です。これらの素材は、天然歯に近い色味や透明感があり、見た目が非常に自然で美しい仕上がりになります。
また、金属を使用しない素材を選べば、金属アレルギーのリスクを避けることができます。さらに、耐久性にも優れており、長期間にわたって安定した使用が期待できます。
自費治療の費用は、素材やクリニックによって異なりますが、1本あたり5万~20万円程度が目安です。
歯のブリッジを保険治療でするメリット・デメリット

保険治療でブリッジを作ることには、費用を抑えられるという大きなメリットがある一方で、使用する素材や仕上がりに限界がある点も考慮が必要です。ここでは、保険治療のブリッジについて、メリットとデメリットを詳しく解説します。
保険治療のメリット
保険治療のブリッジのメリットは、以下のとおりです。
費用を抑えられる
保険診療では、治療費を大幅に抑えることが可能です。3割負担の場合、1本あたりの治療費は1万~2万円程度が目安です。
短期間で治療が完了する
保険治療は、治療プロセスがシンプルで通常は数週間で完了します。早く治療を終えたい人や、忙しいスケジュールの中で治療を進めたい人にも選ばれています。
一定の機能性を確保できる
保険適用のブリッジでも、咀嚼機能を補う基本的な役割は十分に果たせます。見た目にこだわりがない方や、奥歯を治療する方などに選ばれており、コストパフォーマンスが高い選択肢と言えます。
保険治療のデメリット
保険治療のブリッジのデメリットは、以下のとおりです。
使用できる素材に制限がある
保険治療で使用される素材は、主に金属や硬質レジンに限定されます。特に奥歯の場合、金属が露出しやすく、見た目の美しさには限界があります。
前歯でも、素材の特性上、天然歯と完全に調和する見た目を実現するのは難しいでしょう。
支台歯への負担が大きい
ブリッジを固定するためには、隣接する健康な歯(支台歯)を削る必要があります。この処置によって支台歯が弱くなる可能性があり、将来的に虫歯や歯周病のリスクが高まる場合があります。
耐久性がやや劣る
保険適用で使用される素材は、セラミックやジルコニアなどの自費治療で使用される素材に比べて耐久性が低い傾向があります。特に硬質レジンは摩耗しやすく、長期間使用すると変色や劣化が目立つことがあります。
審美性に限界がある
保険治療のブリッジは、見た目の美しさを重視する方には不向きです。特に、目立つ部位では、天然歯と色味や質感に差が出ることがあります。
歯のブリッジを自費治療でするメリット・デメリット

自費治療でのブリッジは、見た目の美しさや耐久性、機能性において、保険のブリッジよりも優れています。
ただし、費用や治療期間についての考慮が必要です。以下に、自費治療のブリッジを選ぶ際のメリットとデメリットを詳しく解説します。
自費治療のメリット
自費治療のブリッジのメリットは、以下のとおりです。
審美性が高い
自費治療では、セラミックやジルコニアなどの高品質な素材を使用することが可能です。そのため、天然歯に近い透明感や色味を再現できます。前歯などの目立つ部位でも、非常に自然な見た目に仕上げられます。
優れた耐久性
セラミックやジルコニアは、摩耗や劣化に強い素材であり、適切なケアを行えば10年以上の長期間にわたり使用することが可能です。また、これらの素材は変色しにくいため、長期間にわたって美しい状態を保つことができます。
金属アレルギーを回避できる
金属を使用しない治療を選択できるため、金属アレルギーの心配がありません。アレルギー体質の方でも安心して治療を受けられます。
高いカスタマイズ性
自費治療は、患者さまごとに噛み合わせや歯の色、形を細かく調整できる点が大きな特徴です。見た目と機能性を両立した結果が得られます。
自費治療のデメリット
自費治療のブリッジのデメリットは、以下のとおりです。
費用が高額
自費治療の最大のデメリットは、費用の高さです。1本あたり5万~20万円程度と高額で、保険治療に比べて経済的な負担が大きくなるでしょう。
ただし、高品質な素材を使用するため、仕上がりに見合った価値があるといえます。
治療期間が長くなる場合がある
審美性や精度を追求するため、治療工程が複雑になることが多いです。そのため、保険治療に比べて治療期間が長くなる傾向があります。
まとめ

歯のブリッジ治療は、保険治療と自費治療のいずれかを選ぶことができ、それぞれに特徴があります。保険治療は費用が1本あたり1万~2万円程度と安価ですが、使用できる素材が限定され、見た目や耐久性に制限があります。
自費治療では、セラミックやジルコニアなどの高品質な素材を選べます。審美性や耐久性が大幅に向上しますが、費用は1本あたり5万~20万円程度になります。
治療方法を決める際は、予算だけでなく、見た目の仕上がりや長期的な使用感も考慮することが重要です。歯科医師と十分に相談し、自分のライフスタイルや優先事項に合った治療を選びましょう。
ブリッジ治療を検討されている方は、千葉県印旛郡酒々井町「京成酒々井駅」より徒歩4分、「JR酒々井駅」西口より徒歩10分にある歯医者「あい歯科 矯正・こども歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、患者さまの「悩み」「想い」をしっかり聞いて、質の高い治療を提供しています。一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科、予防歯科、審美歯科、インプラントなどさまざまな診療を行っています。