成田市、酒々井の歯医者・歯科医院で歯科治療を受けるなら

〒285-0905 千葉県印旛郡酒々井町上岩橋67-1

「京成酒々井駅」より徒歩約4分・駐車場22台完備

診療時間
10:30~11:30
12:00~18:00

▲:9:30~13:00/14:00~18:00(休診日:日曜・月曜・祝日)

※当院では当日の予約も受付け、急なお悩みに即日対応しています。

 また、木曜も診療しています。(初診最終受付:17時)

ご予約・お問合せはこちらへ

043-496-0007
遊ぶ子ども

こんにちは。千葉県印旛郡酒々井町「京成酒々井駅」より徒歩4分、「JR酒々井駅」西口より徒歩10分にある歯医者「あい歯科 矯正・こども歯科」です。

「うちの子どもが虫歯になりやすいのはなぜ?」「乳歯はいつか抜けるから、虫歯でも放置してもいい?」と疑問を持っている保護者の方もいるでしょう。子どもの虫歯は成長期における大きな悩みのひとつです。

なかには「毎日丁寧に歯磨きをしているのに、虫歯を繰り返してしまう」とお悩みの方もいるでしょう。なぜ、特定の子どもは虫歯になりやすく、健康な歯を維持できないのでしょうか。

本記事では、虫歯になりやすい子どもの共通点と、予防策を詳しく解説します。将来の健康を守るために、ぜひ最後までご覧ください。

虫歯発生のメカニズム

虫歯の説明をする歯科医師

食後に残る食べかす中の糖分が、口内に常在するミュータンス菌などの細菌の栄養源となって活発に増殖します。細菌は歯の表面に付着し、粘着性のある歯垢(プラーク)を形成するのです。

プラークが厚くなると菌は糖質を分解して酸を生成し始め、その酸が歯のエナメル質に直接作用し、虫歯が発生します。エナメル質からカルシウムやリンが溶け出す脱灰現象が続くと、歯の構造が弱まって溶かされていくのです。

虫歯になりやすい子どもの共通点

虫歯になりやすいおやつを食べる子ども

虫歯になりやすい子どもの共通点は、以下のとおりです。

歯磨き習慣が未熟

子どもはまだ歯磨きに慣れていないため、正しいブラッシングが十分にできません。そのため、プラークや食べカスが残りやすいです。これが長期間続くと、虫歯の原因となる菌が繁殖しやすくなり、口内の衛生状態が悪化します。

保護者の方のサポートと定期的な歯科健診が、正しい歯磨き習慣の定着に欠かせません。

頻繁な間食の習慣がある

子どもが間食を多くする場合は、口内に糖分が常に残留しやすく酸性の環境が長時間持続しやすいです。虫歯を引き起こす菌の活性を高め、歯のエナメル質が徐々に侵食されるリスクを増加させます。

間食の内容や頻度に気を付け、適切なタイミングでの歯磨きが重要です。

乳歯のエナメル質は薄い

乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄く、酸の攻撃に対して脆弱で、虫歯になりやすいです。早期に虫歯が進行すると永久歯への影響も懸念されるため、乳歯の健康管理には特に注意が必要です。適切なケアと定期検診で、虫歯予防に努めるようにしてください。

食事のリズムが乱れている

食事の時間が不規則だと食後の口内環境が安定せず、頻繁な間食と同様に糖分が長時間残ることで酸性状態が持続しやすくなります。これが虫歯発生のリスクを高める要因です。

規則正しい食事時間を守ると、口内のpHバランスが保たれて虫歯予防につながるため、家庭での食事習慣の改善が求められます。

家族に虫歯や歯周病の既往がある

保護者が虫歯や歯周病である場合、生活習慣や遺伝的要因が子どもにも影響を及ぼす可能性があります。家庭内での口腔ケアの習慣が子どもの健康に直結するため、保護者がしっかりと歯の健康を管理することが、子どもの予防意識の向上にも役立ちます。

唾液の分泌量が不足している

唾液は、口内を洗浄し酸を中和する重要な役割を担っています。分泌量が少ないと、その機能が十分に発揮されません。

結果として食べかすや酸が長時間歯に付着し、虫歯を引き起こすリスクが高まります。唾液の分泌量は体質や生活習慣に影響されるため、十分な水分補給や健康的な生活習慣の維持が虫歯予防には欠かせません。

乳歯の虫歯を治療せずに放置するリスク

乳歯の虫歯を治療せずに放置するリスクを見つけるイメージ

乳歯の虫歯を治療せずに放置したときのリスクは、以下のとおりです。

永久歯に感染が拡大する

乳歯に虫歯がある状態を放置すると、虫歯菌が活発に増殖して口内全体に広がる危険性があります。その結果、健康な永久歯にも菌が拡散して、虫歯が新たに発生しやすくなるのです。

乳歯の状態を早期に改善するのは、将来の永久歯の健康を守るためにも非常に重要です。

歯並びの乱れが生じる

乳歯が虫歯で損傷して早期に抜け落ちると、隣接する歯がそのスペースに倒れ込んで歯並びが崩れるリスクが高まります。正しい位置関係が保たれないまま永久歯が生えると、噛み合わせが不整合になり、矯正治療が必要になるケースもあるでしょう。

美しい歯並びを維持するためにも、乳歯の虫歯は早期に治療して正常な発育環境を整えることが不可欠です。

顎の成長に悪影響が及ぶ

乳歯は、子どもの顎の発達や骨格形成にとって、非常に重要な役割を果たしています。虫歯を放置して乳歯が早期に失われると、顎の正常な成長に必要な刺激が不足する可能性があるでしょう。

これにより、後の永久歯の位置や噛み合わせに悪影響を与え、歪みが生じるリスクが高まります。乳歯の健康を守ることは、健全な顎の成長を促すためにも大切です。

顔のバランスが崩れる

乳歯は、顔の形やバランスを形成する上でも大切な役割を担っています。虫歯が原因で乳歯が抜け落ちると、口元の支持が失われて隣接する歯の位置も不自然に変化するかもしれません。顔の左右対称性が崩れて、全体の印象に悪影響を与えることが懸念されます。適切な治療を行えば顔貌のバランスを維持できるので、健康的な見た目を保つことが可能です。

虫歯を予防する方法

歯磨きをする子ども

虫歯を予防するポイントは、以下のとおりです。

日々の丁寧な歯磨き

毎日の正しい歯磨きは虫歯予防の基本です。歯ブラシを軽く歯と歯肉の間あたりに当て、短いストロークで優しく動かしながら、プラークや食べカスをしっかりと除去しましょう。

特に、就寝前の歯磨きは重要で、口内を清潔に保つために歯間ブラシやデンタルフロスも併用すると効果的です。虫歯の原因となる細菌の増殖を抑え、健康な歯を長く維持できます。

フッ素配合の歯磨き粉を使用する

フッ素が配合された歯磨き粉は、エナメル質の再石灰化を促進して歯の耐酸性を高める効果があります。毎日のブラッシング時に使用すると、虫歯菌による酸の攻撃から歯を守り、初期の脱灰現象を防止できます。

適切な使用量と正しい使用方法を守れば、子どもから大人まで全世代の口内の健康維持に大きく役立つ効果的な予防手段です。

食後は歯磨きを行う

食後すぐに歯磨きを行うと、食べかすや糖分が歯に長く残らないので、虫歯のリスクを軽減する効果があります。規則正しいタイミングでの歯磨きは口内環境を健全に保つために非常に有効であり、日常的な習慣として定着させることが望まれます。

食生活を見直して改善する

虫歯予防には、バランスのとれた食生活が欠かせません。糖分の多いお菓子やジュースの摂取を控え、間食の回数を減らすと口内の酸性環境の持続を防ぎます。

また、よく噛むようにすると唾液の分泌が促進され、自然な洗浄作用が働きます。健康な歯や歯ぐきを保つためにも、栄養バランスに配慮した食事を心がけることが重要です。

ストレスを溜めないようにする

精神的なストレスは、免疫力の低下や唾液分泌量の減少を引き起こし、口内の健康状態を悪化させる要因です。ストレスを適切に管理してリラックスできる時間や趣味を持つことで、体全体の健康を守るとともに、虫歯や歯周病のリスクを下げる効果が期待できます。

健康的な生活習慣と十分な休息が、口内環境を良好に保つために必要なのです。

水分をこまめに補給する

十分な水分摂取は、口内を常に清潔に保つための自然な洗浄作用を促進し、唾液分泌を助ける効果があります。特に、夜間や乾燥しやすい時期には、こまめに水を飲むと食べかすや酸性物質が歯に長く付着するのを防げるでしょう。

こまめな水分補給を心がけることで、虫歯のリスクを低減できます。

定期的に歯科検診を受ける

定期的な歯科検診は、虫歯や歯周病の早期発見と迅速な治療につながるため非常に重要です。プロフェッショナルクリーニングやフッ素塗布など、専門家によるケアを受けることで、日々のセルフケアでは除去しきれない汚れや細菌を効果的に取り除けます。

また、歯科医師からの適切なアドバイスにより、個々の口内の状態に合わせた予防策が講じられます。

シーラント処置を受ける

シーラント処置は、細菌が入り込みやすい奥歯の溝を保護する予防処置です。特に、子どもの歯の溝は深く複雑な傾向があり、どれだけ丁寧に歯磨きをしても汚れが残ることがあります。

シーラント材で溝を埋めて細菌や汚れの侵入を防ぎ、虫歯を予防します。定期的な歯科検診と併せてシーラント処置を受けることで、口内環境を長期間にわたって健全に保ち、虫歯の発生リスクを大幅に低減する効果が期待できるのです。

まとめ

虫歯が治った子ども

虫歯になりやすい子どもの共通点として、正しい歯磨きが定着していない点、間食が多い点、エナメル質が薄い点などが挙げられます。乳歯の虫歯を放置すると永久歯への感染、歯並びの乱れといった深刻なリスクを伴うため、早期の治療が重要です。

予防策としては、丁寧な歯磨き、十分な水分補給、定期検診、シーラント処置などが効果的でしょう。

お子さまの虫歯にお悩みの方は、千葉県印旛郡酒々井町「京成酒々井駅」より徒歩4分、「JR酒々井駅」西口より徒歩10分にある歯医者「あい歯科 矯正・こども歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、患者さまの「悩み」「想い」をしっかり聞いて、質の高い治療を提供しています。一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科、予防歯科、審美歯科、インプラントなどさまざまな診療を行っています。

診療案内ページはこちらご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

043-496-0007

診療時間

 
午前
午後

午前:10:30~11:30
午後:12:00~18:00
▲:9:30~13:00/14:00~18:00

※急患の当日受付可能(初診最終受付:17時)休診日:日曜・月曜・祝日

043-496-0007

〒285-0905
千葉県印旛郡酒々井町上岩橋67-1
「京成酒々井駅」より徒歩約4分
駐車場22台完備

パソコン|モバイル