成田市、酒々井の歯医者・歯科医院で歯科治療を受けるなら

〒285-0905 千葉県印旛郡酒々井町上岩橋67-1

「京成酒々井駅」より徒歩約4分・駐車場22台完備

診療時間
10:30~11:30
12:00~18:00

▲:9:30~13:00/14:00~18:00(休診日:日曜・月曜・祝日)

※当院では当日の予約も受付け、急なお悩みに即日対応しています。

 また、木曜も診療しています。(初診最終受付:17時)

ご予約・お問合せはこちらへ

043-496-0007
出っ歯の治療をした子供

こんにちは。千葉県印旛郡酒々井町「京成酒々井駅」より徒歩4分、「JR酒々井駅」西口より徒歩10分にある歯医者「あい歯科 矯正・こども歯科」です。

「子どもの出っ歯は早めに治療したほうがいいの?」「治療費ってどれくらいかかるの?」など、どのように対応すべきか迷う方は多いでしょう。子どもの歯並びや骨格は日々変化していくため、とりあえず様子を見てみようと考える方もいるのではないでしょうか。

出っ歯は、見た目に影響を及ぼすだけでなく、放置していると様々なリスクが生じます。

今回は、出っ歯の原因や放置するリスク、出っ歯を矯正する方法、出っ歯になるのを防ぐ方法について詳しく解説します。

出っ歯とは

出っ歯の子供

​​

出っ歯は、上の前歯が下の前歯より前に突き出ている状態の歯並びのことです。正式名称は上顎前突(じょうがくぜんとつ)で、不正咬合と呼ばれる症状の一種です。

正常な歯並びでは、奥歯を噛み合わせた際に下の前歯が半分ほど上の前歯に隠れます。出っ歯の場合、下の前歯が見えないほど上の前歯に隠れたり、歯が前に出過ぎて上唇が突出したりします。

出っ歯の種類

出っ歯は歯や骨格の状態によって2種類に分かれます。ここでは、出っ歯の種類をご紹介します。

骨格性上顎前突

歯並びではなく骨格に問題がある出っ歯を、骨格性上顎前突と呼びます。上顎が過剰に発達したり、下顎の発育が不十分な場合などが挙げられます。

歯並び自体はそれほど悪くなくても、顎骨の状態によって骨格性上顎前突と診断されるケースもあります。

歯槽性上顎前突

歯槽性上顎前突とは、前歯の傾斜など歯並びが原因で出っ歯になっている状態を指します。骨格に問題がある骨格性上顎前突に比べ、治療しやすいという特徴があります。

子どもが出っ歯になる原因

指しゃぶりをする子供

子どもの出っ歯の原因は、大きく分けて以下のとおりです。

遺伝

出っ歯そのものが遺伝するわけではありませんが、骨格などの特徴は遺伝子によりある程度決められます。具体的には、上顎が大きすぎる場合や下顎が小さすぎる場合に、上の前歯が突出して見えることがあります。

口周りの癖

子どもの出っ歯は、口周りの癖により誘発されることが多いです。前歯に不必要な力が加わり続けると、出っ歯の原因になります。例えば、指しゃぶりのように、指が直接前歯に当たって力が加わると出っ歯になる可能性が高いです。

口呼吸

口呼吸をしていると、出っ歯だけでなく、歯並びがガタガタになったり、噛み合わせた時に上下の前歯に隙間ができるなど、歯並びにも影響を及ぼします。そのため、お子さまが口呼吸をしていないか、定期的にチェックすることも重要です。

子どもの出っ歯を放置するリスク

出っ歯を放置して虫歯になった子供

子どもの出っ歯を放置すると、以下のようなリスクが生じます。

コンプレックスになる

前方に歯が出ている出っ歯は、話したり笑ったり口を開けた時に目立ちやすく、コンプレックスになることがあります。口元が気になって人前で笑えなくなったり、話すのが苦手になったりするケースもあるでしょう。

むし歯や歯周病になりやすい

歯磨きがしにくいのも出っ歯の特徴の一つです。歯磨きが難しく、磨き残しが多くなると細菌が繁殖しむし歯や歯周病のリスクが高くなるでしょう。

発音が悪くなる

出っ歯だと、噛み合わせた時に上下の前歯に隙間ができ、息が漏れやすくなります。息が漏れることで、うまく発音できず滑舌が悪くなるかもしれません。

特に、上の前歯の裏に舌を当てて発音するサ・タ・ラ行は、きれいに発音するのが難しくなる傾向があります。

食事がしにくい

前歯には、食べ物を噛み切る役割があります。出っ歯の人は前歯で食べ物を噛み切ることが難しいため、無意識のうちに奥歯ばかり使用して咀嚼するようになります。

奥歯ばかり使用していると、奥歯や顎の骨に過剰な負担をかかり、将来的に様々な不具合が生じるかもしれません。

また、前歯で食べ物をうまく噛み切れないと、食べ物をよく噛まずに大きな塊のまま飲み込む癖がつく可能性があります。食べ物をよく噛まずに飲み込むと、喉に食べ物が詰まるリスクだけでなく、消化不良を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

口の中が乾燥しやすくなる

大きく歯が前に出ていると口を閉じにくくなるため、唇が乾燥して荒れるだけでなく、口腔内が乾燥しやすくなります。口腔内が乾燥すると細菌が増殖し、むし歯や口臭の原因になります。

子どもの出っ歯を矯正する方法

出っ歯の矯正をする子供

子どもの出っ歯の治療には、小学校入学前のお子さまを対象に行う0期治療と、6歳頃から始める1期治療、永久歯が生えそろってから治療を始める2期治療があります。また、出っ歯になる原因はケースによって異なるため、以下のような方法で矯正治療を行います。

0期治療

0期治療とは、小学校入学前、乳歯だけの時期である4〜6歳のお子さまを対象とした治療です。具体的には、MFT(筋機能療法)を実施します。舌の動きや口周りの筋肉を正しく動かす訓練を行い、歯並びを悪化させる習癖を改善します。

筋機能療法で使用するのは、柔らかいマウスピース型の装置です。この装置を使いながら、舌や唇、頬の筋肉が正しく機能するようトレーニングしていきます。

1期治療

1期治療は、乳歯が永久歯に生え変わる6~12歳前後の成長期に行います。顎の骨を広げ、歯を並べるためのスペースを確保したり、ヘッドギアで上顎の過剰な成長を抑制したりします。

また、下顎の位置が下がっている場合は、バイオネーターで下顎を動かすような治療も行います。

急速拡大装置

急速拡大装置とは、上顎を広げ歯列を整えるためのスペースを確保する矯正装置です。

上顎の骨は左右2つに分かれ、上顎正面にあるつなぎ目は10歳頃に塞がります。そのつなぎ目が塞がる前に急速拡大装置で上顎の幅を拡げて、永久歯が自然な位置に生えるためのスペースを確保します。

マイオブレース

5〜15歳の子どもを対象とした、シリコン製のマウスピースです。装着するのは日中の1時間と就寝中のみで、口呼吸や指しゃぶりなどを改善する効果があります。

インビザライン・ファースト

透明なマウスピースを使用するインビザライン・ファーストも、子どもの出っ歯を快適に治せます。装置が目立たず矯正に伴う痛みも弱く、食事や歯磨きも普段通りに行えるため、お子さんの心身にかかる負担を最小限に抑えられるでしょう。

2期治療

2期治療は、すべての乳歯が永久歯に生え変わってから行う治療です。個人差がありますが、13歳以降が目安とされています。

1期治療で歯並びが改善できなかった場合にも行われますが、大人の矯正同様に乱れた歯列を整えることが目的です。具体的には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正で治療を行います。

ワイヤー矯正

歯の表面にブラケットと呼ばれる矯正器具を装着し、ワイヤーを通して歯を移動させる矯正方法です。患者様自身で矯正器具を取り外せないため、歯磨きが難しく食べ物を食べづらい点がデメリットといえます。

しかし、様々な症例に対応できることから、多くの患者様に選ばれている治療方法です。

マウスピース矯正

マウスピース矯正とは、透明なマウスピースを装着して時間をかけて歯を移動させる治療方法です。食事や歯磨きの際は装置を患者様自身で取り外せますが、1日20時間以上装着しなければなりません。

また、1〜2週間に一度マウスピースを交換する必要があるため、自己管理が重要です。

子どもの出っ歯治療は何歳から?

出っ歯の治療をしたい子供たち

子どもの歯並びが気になっても、何歳から治療を始めればよいのが悩んでいる方も多いでしょう。子どもの出っ歯治療に適切な時期は、歯並びにもよりますが6~7歳頃が目安とされています。早い時期に治療を開始することで、2期治療が不要になるケースもあります。

6歳未満の場合は、成長とともに歯並びが整うケースもあるため急ぐ必要はありません。

ただし、食べ物がうまく噛み切れない、発音がうまくできないなどの問題がある場合は、歯科医院で早めに確認してもらいましょう。

子どもが出っ歯になるのを防ぐ方法

定期的に歯の検査を受ける子供

子どもが出っ歯になるのを防ぐ方法は、以下の通りです。

出っ歯を引き起こす悪癖の改善

日常生活における悪癖を早期に発見し、改善することで子どもの出っ歯を予防できます。子どもは無意識のうちに指しゃぶりをしたり頬杖をついたりするため、口周りの筋肉や顎の発達に悪影響を及ぼすことがあります。

食事の際の姿勢や日常的な姿勢の癖も、出っ歯を引き起こす可能性があるので注意しましょう。

定期的に歯科医院を受診する

乳歯が生え始めたら、定期的に歯科医院で検診を受けるようにしましょう。「乳歯は自然に抜けるからむし歯になっても大丈夫」と考える方が多いですが、適切なケアを怠ると永久歯の歯並びが悪化することがあります。

また、子どもがむし歯や外傷で歯を失うと、空いたスペースに隣の歯が移動して歯並びが乱れることがあります。そのため、専門家の診察を受けることが重要なのです。

まとめ

笑顔の親子

遺伝だけでなく、指しゃぶりや口周りの悪癖によって出っ歯になることがあります。出っ歯は見た目の問題だけでなく、むし歯や歯周病の原因にもなります。また、食べ物が噛みにくかったり、発音が悪くなったりすることもあるでしょう。

子どもであれば、顎の成長を促しながら歯並びを整えられるため、早期に歯科医院を受診しましょう。

子どもの出っ歯の治療を検討されている方は、千葉県印旛郡酒々井町「京成酒々井駅」より徒歩4分、「JR酒々井駅」西口より徒歩10分にある歯医者「あい歯科 矯正・こども歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、患者さまの「悩み」「想い」をしっかり聞いて、質の高い治療を提供しています。一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科、予防歯科、審美歯科、インプラントなどさまざまな診療を行っています。

診療案内ページはこちら、小児矯正(0期治療)に関するページはこちらです。ご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

 

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

043-496-0007

診療時間

 
午前
午後

午前:10:30~11:30
午後:12:00~18:00
▲:9:30~13:00/14:00~18:00

※急患の当日受付可能(初診最終受付:17時)休診日:日曜・月曜・祝日

043-496-0007

〒285-0905
千葉県印旛郡酒々井町上岩橋67-1
「京成酒々井駅」より徒歩約4分
駐車場22台完備

パソコン|モバイル