成田市、酒々井の歯医者・歯科医院で歯科治療を受けるなら

〒285-0905 千葉県印旛郡酒々井町上岩橋67-1

「京成酒々井駅」より徒歩約4分・駐車場22台完備

診療時間
10:30~11:30
12:00~18:00

▲:9:30~13:00/14:00~18:00(休診日:日曜・月曜・祝日)

※当院では当日の予約も受付け、急なお悩みに即日対応しています。

 また、木曜も診療しています。(初診最終受付:17時)

ご予約・お問合せはこちらへ

ワイヤー矯正をする人

こんにちは。千葉県印旛郡酒々井町「京成酒々井駅」より徒歩4分、「JR酒々井駅」西口より徒歩10分にある歯医者「あい歯科 矯正・こども歯科」です。

歯並びや噛み合わせの悩みは、健康面にも影響を与えることがあります。そうした問題を改善するための手段として、歯列矯正は多くの方に選ばれている治療方法のひとつです。

特に、ワイヤー矯正は、長年にわたり多くの症例に対応してきた、実績ある矯正方法として知られています。

しかし、近年では、マウスピース矯正などの新しい治療法も登場しています。選択肢が増えたことで「他の方法とどう違うのか」といった疑問を抱く方も少なくありません。

この記事では、ワイヤー矯正のメリットやデメリット、種類、そしてマウスピース矯正との違いについて詳しく解説していきます。

ワイヤー矯正とは

ワイヤー矯正をしている人

ワイヤー矯正とは、歯にブラケットと呼ばれる小さな装置を取り付け、そこに金属製のワイヤーを通して力をかけることで、歯並びを少しずつ整えていく矯正治療の方法です。長い歴史と豊富な治療実績があり、歯列矯正の中でもスタンダードな方法とされています。

矯正力が強く、幅広い症例に対応できることも特徴です。歯科医師が患者さま一人ひとりの歯の状態に応じてワイヤーの調整を行い、数ヶ月から数年をかけて理想的な歯並びへと導いていきます。

現在では、マウスピース矯正など新しい選択肢も登場していますが、ワイヤー矯正はその矯正力の強さと治療の確実性から、今なお根強い支持を集めています。

ワイヤー矯正のメリット

ワイヤー矯正のメリットのイメージ

ワイヤー矯正には、他の矯正方法にはない多くのメリットがあります。幅広い症例に対応している点や自己管理がいらない点は、マウスピース矯正にはないメリットです。

高い矯正力で幅広い症例に対応可能

ワイヤー矯正の最大の強みは、強力な矯正力によって、さまざまな歯列不正に対応できる点です。

ねじれた歯や大きくずれた歯、上下の噛み合わせの不具合など、マウスピース矯正では難しい複雑な症例にも対応可能です。

矯正力が安定しているため、治療の進行もスムーズで確実に歯を動かしていくことができます。

治療結果の予測性が高い

ワイヤー矯正は長年にわたって使用されてきた治療法であり、実績が豊富です。治療計画を立てやすく、結果も予測しやすい、という特徴があります。治療の進行に応じてワイヤーを調整し、細かな歯の動きをコントロールできるため、最終的な仕上がりに対する信頼感も高いです。

審美性に配慮された装置も選べる

従来は金属製のブラケットが主流でしたが、現在では見た目に配慮した選択肢も増えています。たとえば、歯の色に近いセラミックブラケットや、透明な素材を使ったブラケット、さらに目立ちにくいホワイトワイヤーなどがあります。

これにより、仕事や人前に出る機会が多い方でも、目立ちにくく治療を進めることが可能です。

自己管理が不要

ワイヤー矯正では、装置が常に歯に装着され、固定されているため、患者さま自身が取り外す必要はありません。マウスピース矯正のように、装着時間を守るなどの自己管理が求められないため、装着忘れや紛失の心配がなく計画通りに治療が進行しやすいというメリットがあります。

忙しい方や自己管理が難しいと感じる方には、大きな利点となるでしょう。

ワイヤー矯正のデメリット

ワイヤー矯正のデメリットのイメージ

ワイヤー矯正には多くのメリットがありますが、一方でデメリットもあります。自分に合った矯正方法を見つけるためにも、ワイヤー矯正のデメリットや注意点も理解しておきましょう

装置が目立ちやすい

ワイヤー矯正の大きなデメリットの一つは、装置が目立ちやすいことです。金属製のブラケットやワイヤーは口を開けたときに視認されやすく、人と接する機会が多い方にとっては気になるポイントでしょう。

審美性を重視する方には、セラミック製のブラケットやホワイトワイヤーなど目立ちにくい選択肢もありますが、それでもマウスピース矯正と比べると目立ちやすいと言えます。

食事や歯磨きがしづらくなる

装置をつけたままの状態で過ごすワイヤー矯正では、食事や歯磨きがしづらくなるという点もデメリットです。食べ物がブラケットやワイヤーに挟まりやすいため、食後には丁寧なケアが必要です。

また、歯ブラシが届きにくい部分が増えるため、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性もあります。矯正中は専用の歯ブラシやデンタルフロスを使うなど、日々のセルフケアに時間と注意が必要になります。

痛みや違和感を伴いやすい

ワイヤーで歯を動かす過程で、痛みや違和感を覚えることがあります。特に、ワイヤーを調整した直後は歯に強い圧力がかかるため、数日間は食事がしづらくなることもあります。また、ブラケットやワイヤーが口の内側に当たって、口内炎を引き起こすこともあります。

ほとんどの場合、時間が経てば慣れますが、矯正初期には不快感を覚える方も少なくありません。

定期的な通院と調整が必要

ワイヤー矯正では、数週間ごとに通院し、ワイヤーの張力を調整する必要があります。調整を怠ると、治療が予定より長引いたり効果が十分に得られなかったりする恐れがあります。

通院頻度はおおむね月に1回ですが、忙しい方や遠方に住んでいる方にとってはスケジュール調整が負担となる場合があります。

ワイヤー矯正の種類

裏側矯正のイメージ

ワイヤー矯正には、装置の装着位置や見た目の違いによっていくつかの種類があります。ここでは、表側矯正、裏側矯正、ハーフリンガル矯正の3つに分けて、それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。

表側矯正

表側矯正は一般的なワイヤー矯正の方法で、歯の表側(唇側)にブラケットとワイヤーを装着する治療法です。矯正力が強く、あらゆる症例に対応しています。この治療に慣れている医師も多く、費用も抑えやすいのが特徴です。

ただし、表側に装置があるため、口を開けた際に目立ちやすいというデメリットがあります。

裏側矯正(リンガル矯正)

裏側矯正(リンガル矯正)は、ブラケットとワイヤーを歯の裏側(舌側)に装着する矯正法です。最大の特徴は、外側から装置が見えないため、非常に高い審美性があるという点です。芸能関係や接客業など、人前に出ることが多い職業の方にも好まれています。

ただし、装置が舌に当たって、発音しにくくなったり食事中に違和感を覚えたりすることがあります。また、表側矯正よりも治療期間が長くなる場合があり、歯科医師の高い技術が求められる分、費用も高額になりやすい点に注意が必要です。

ハーフリンガル矯正

ハーフリンガル矯正は、上の歯は裏側に、下の歯は表側に装置を装着する治療法です。目立ちやすい上の歯を裏側で矯正しつつ、下の歯は違和感が出にくい表側矯正で行うことで、審美性と快適性のバランスをとった矯正法です。

裏側矯正と比べて、話しづらさや舌への刺激が軽減されるほか、費用も裏側矯正より抑えられるという利点があります。

ただし、上下で異なる装置を使うため調整が複雑になり、高い技術力が求められる点は変わりません。

ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い

ワイヤー矯正とマウスピース矯正を比較

歯列矯正を検討する際、多くの方がワイヤー矯正とマウスピース矯正のどちらが自分に合っているか悩むことでしょう。それぞれの治療法には特徴があり、目的やライフスタイルに応じて選ぶことが重要です。

以下では、両者をさまざまな観点から比較します。

装置の見た目と審美性

ワイヤー矯正は装置が目立ちやすいですが、マウスピース矯正では、装置がほとんど目立ちません。

ただし、セラミックブラケットやホワイトワイヤーを選べば、ある程度目立ちにくくすることも可能です。審美性を最優先にしたい場合は、マウスピース矯正のほうが良いかもしれません。

矯正力と対応できる症例

矯正力に関しては、一般的にワイヤー矯正のほうが高いです。ワイヤー矯正は、複雑な歯列や噛み合わせの問題など、幅広い症例対応しています。

一方で、マウスピース矯正は軽度〜中程度の歯列不正にのみ対応しており、重度の症例や精密な調整が必要なケースでは治療が難しい場合があります。歯科医師の判断のもと、どちらが合っているかを見極めることが大切です。

通院頻度と自己管理の必要性

ワイヤー矯正は、歯科医院での定期的なワイヤー調整が必要で、月1回ほどの通院が一般的です。マウスピース矯正では、あらかじめ作成された複数のマウスピースを数週間ごとに自分で交換して進めていくため、通院回数は少ないです。

ただし、マウスピースは1日20時間以上の装着が必要で、取り外しの自己管理が求められるため、自己管理が苦手な方には合わない可能性があります。

食事とお手入れのしやすさ

食事のしやすさは、マウスピース矯正のほうが優れています。マウスピースは取り外しが可能なため、通常通りの食事ができ、歯磨きもしやすいです。

一方、ワイヤー矯正は装置が常時装着された状態のため、食べ物が挟まりやすく、歯磨きにも工夫が必要です。衛生面の管理がしやすいのはマウスピース矯正と言えるでしょう。

まとめ

ワイヤー矯正の模型

ワイヤー矯正とは、歯にブラケットとワイヤーを装着して歯並びを整える、実績のある矯正治療法です。

高い矯正力が特長で、複雑な歯列不正にも対応可能です。目立ちやすいなどのデメリットはあるものの、近年では目立ちにくい装置も登場し、審美性への配慮も進んでいます。

一方、透明で目立ちにくく、取り外しが可能なマウスピース矯正も人気を集めています。自己管理が必要な一方で、衛生面や審美面に優れているというメリットがあります。

どちらの治療法にもメリット・デメリットがあるため、自分の希望や生活スタイル、歯の状態に応じて、歯科医師と相談しながら治療法を選択することが大切です。

ワイヤー矯正やマウスピース矯正を検討されている方は、千葉県印旛郡酒々井町「京成酒々井駅」より徒歩4分、「JR酒々井駅」西口より徒歩10分にある歯医者「あい歯科 矯正・こども歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、患者さまの「悩み」「想い」をしっかり聞いて、質の高い治療を提供しています。一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科、予防歯科、審美歯科、インプラントなどさまざまな診療を行っています。

診療案内ページはこちらご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

パソコン|モバイル
ページトップに戻る