成田市近郊のこどもとおとなの歯医者

〒285-0905 千葉県印旛郡酒々井町上岩橋67-1
京成酒々井駅から徒歩約4分・駐車場22台完備
保育士・チャイルドマインダーによる無料託児

診療時間
10:30~12:00 × × ×
12:00~18:00 × × ×

△:14:00~17:00  休診日:月曜日、日、祝日

ご予約・お問合せはこちら

043-496-0007

お子さんの将来を考えた矯正
~悪い歯並びで治すのが難しくなる前に、早い段階で簡単に治す矯正~

当院の子ども矯正の考え方

【歯並びが悪くなって、治すのが難しくなる前に、早い段階でアプローチしていきます】

床矯正、プレオルソなどの考え方

いわゆるマウスピース矯正は、矯正学会で有効性の高い治療と認められていない民間療法です。これらで、すべての症例が治ることはありません。

5~8歳からはじめる子ども矯正

お子さんに、こんな症状はありませんか?
  • お口をポカンと開けている
  • 下顎に梅干しをつくっている
  • 歯並びが悪い
  • 口臭が気になる
  • いびきをかいている
  • 鼻づまりが治らない

☞きちんと歯がはえる顎のスペースがないだけでなく、口呼吸や舌などの悪いクセがあるかもしれません。

ママに伝えたい子ども矯正のメリット

せまい顎(あご)のスペースに無理やり歯が生えると・・
お子さんの歯並びが悪くなる原因が、あごの大きさや位置であるケースが多いです。
 
せまい顎のスペースに大きい歯が無理やりに生えることで、歯並びはガタガタになります。

一般的な矯正治療では、ガタガタになってしまった歯をいろいろと工夫しながらキレイに整える対処療法です。

 

根本的な改善にはなっていません。

低年齢から矯正治療をすることで、歯並びだけでなく、骨格(お顔立ち)もきれいになります。

最低でも6歳になるまでには、歯医者で歯並びを見てもらった方がいい

「あごを大きくする」ことは大人になってからはできません。

 

歯並びに悪い「口呼吸」や「ベロで歯を押す」などのクセを治せたり、永久歯を動かしやすいなど低年齢から始める子ども矯正には多くのメリットがあります。

お子さんの顎の成長期を利用して、顎のスペースを広げて、歯並びを誘導していく矯正器具を使っていきます。

顎のスペースを広げることで、お子さんの将来的な抜歯のリスクを下げることもできます。

当院の子ども矯正が選ばれる6つの安心

子どもの矯正が得意です

年齢からでないとできない矯正が得意です。矯正専門医院だから、子供の矯正が上手とは限りません。大人の矯正とはまったく違います。

精度の高い診断

大学矯正科と同じセファロとよばれる矯正専用のレントゲン撮影を【全員】におこないます。
 
 

床矯正やプレオルソだけに頼らない矯正

お子さんの歯並びは、床矯正やプレオルソなどの矯正学会で高い有効性が認められていない民間療法だけで、治ることはありません。

お子さんにあわせた矯正器具の選択

取り外し式、固定式の装置だけでなく、顎の成長にアプローチする装置など多数用意しています。
 
たくさんの器具からお子さんの成長や性格、ライフスタイルにあったものを選択しています。
 

日本矯正歯科学会に準じた治療計画

子ども矯正の中で、お子さんの歯並びに一番効果が高いと思われる治療方法をご案内します。

矯正だけでない総合歯科医院

むし歯予防や矯正器具がはいった後のクリーニングはもちろん、あごの骨の中に埋もれた歯などの外科処置などもCTで確認しながら対応できます。

子ども矯正のメリット

  • 1
    歯を抜くリスクを下げられる

お子さんの成長を利用して、歯を並べるスペースを作ることにより、将来わざわざ歯を抜いてスペースを作らなければならない将来を避けられることもあります。

  • 2
    コンプレックスからの解放

思春期より前に、大きな歯並びの問題点を解決しておくことで、見た目のコンプレックスから解放されやすく、お子さんの可能性を拡げることにもつながります。

  • かっこいい、かわいい顔立ち

上下のあごのズレにもアプローチすることにより、出っ歯や受け口、ガタガタの歯並びがよくなると、いわゆる「かっこいい」「かわいい」顔立ちになりやすいです。

  • むし歯や歯肉炎の予防にもなります

悪い歯並びを改善することで当然、磨きやすくなり、結果としてむし歯や歯肉炎の予防にもなります。

子ども矯正の費用、デメリットについて

費用

症例にもよりますが、約42~120万円+税ほどかかります(自費診療)

デメリット

小児矯正は、1期治療と2期治療の長期間になることがあります。成長期に顎の骨の形を整える「1期治療」と、永久歯が生え揃ってから歯を移動させて歯並びを整える「2期治療」に大別されます。1期治療は、成長期にしか対応できない問題の改善が優先となります。成長期における骨格の問題や顎の位置関係の問題(噛み合わせの問題)を改善することを優先するために、保護者もしくは本人が想像している理想的な歯並びまで到達しないケースがあります。1期矯正治療における動的治療期間および費用でそれらの歯並びまで保障するものではありません。成長過程にあわせた動的期間が超過した場合、それらはセファロ画像において成長終了確認後に2期治療での対応となります。2期治療計画の費用につきましては、別途治療計画のための検査費用および見積りが必要となります。ただし、保護者もしくは本人が許容できる歯並びになることもあり、2期治療を希望されない、必要とされないケースは1期矯正期間満了とともに治療終了となります。2期治療は、永久歯が生え揃ってから成長終了後に行う矯正で、いわゆる成人矯正と同様になります。2期治療では主に歯並びの問題を改善します。つまり、後で解決できない問題(主に成長や機能に関わる)は本契約の1期治療で早めに改善しておいて、後で解決できる(多くは見た目に関する)問題は、後で改善するという治療計画になります。いわゆる「矯正治療」で期待されるような、保護者および本人が想像している理想的な歯並びを求める場合は、2期治療として介入するタイミングが成長終了後の永久歯列期となりますので、ご注意ください。

 

子ども矯正に対する思い

当歯医者では、歯が生え始めてから予防メンテナンスで通院しはじめ、ベストのタイミングの年齢で、その時にしかできない矯正を受けられる方が多いです。

 

早い段階から矯正を始めると、並びが悪くなるそもそもの原因から治すことができるという大きなメリットがあります。

大人と違って成長を利用しながら歯並びを治していきますので、歯並びの良さはもちろん、低年齢から矯正治療をすることで、歯並びだけでなく、骨格(お顔立ち)もきれいになります。同時に全身の健康も手に入れることができます

最低でも6才までには、子ども矯正が得意な歯医者でみてもらいましょう。

 

最適なタイミングから始めて、最小限の期間でキレイな歯並びをプレゼントしてあげたらと思います。

 

お子さんに少しでも「コンプレックスを抱えることなくむし歯に悩まされない人生を送ってほしい」

 

それが私の願いです。

お電話での歯並び相談ご予約はこちら

お電話でのお問合せはこちら

043-496-0007
よくあるご相談
  • 費用はいくらくらいかかりますか?
  • 治療期間はどのくらいになりますか?
  • 10代ですが、矯正治療は受けられますか?
  • 子どもの歯並びが気になります。治療はいつ頃から始めるのが良いでしょうか?
  • 前歯だけの部分矯正で費用と期間を抑えられませんか?

上記のようなご相談はもちろん、疑問や悩み事など、いろいろとご相談ください