成田市近郊のこどもとおとなの歯医者

〒285-0905 千葉県印旛郡酒々井町上岩橋67-1
京成酒々井駅から徒歩約4分・駐車場22台完備
保育士・チャイルドマインダーによる無料託児

診療時間
10:30~12:00 × × ×
12:00~18:00 × × ×

△:14:00~17:00  休診日:月曜日、日、祝日

ご予約・お問合せはこちら

043-496-0007

痛みが苦手で受診をためらっている患者さんにも、気軽に通っていただきたい。その思いから、当院は「痛みの少ないむし歯治療」にこだわっています。

痛みの少ない治療をしています

「最初の針を刺す痛みが苦手」「麻酔が効いていないのに治療を続けられた」など、歯科治療でこれまでに不快なご経験をお持ちの方、痛みに関して不安がおありの方も、遠慮なくご相談ください。それぞれに合わせた対応をしてまいります。

また、当院では治療の説明や声かけを徹底しております。麻酔に限らず、どんな治療も「いきなり」行うことはありません。事前にきちんとご説明いたします。

当院では、以下のようなポイントにこだわりながら、痛みを最小限に抑えた虫歯治療を実施しています。

表面麻酔

あらかじめ歯ぐきにゲル状の「表面麻酔」を塗り、その後、麻酔注射を行います。表面麻酔を使用することで、注射の針が刺さる痛みが軽減されます。

麻酔薬を温める

麻酔薬を体温と同じくらいに温めますので、体内に入る際の刺激が減ります。

注入速度を一定に

麻酔薬の注入には電動の注射器を使います。薬液の注入速度を一定に保つことができるので、注入時の痛みを感じにくくなります。また注射針は超極細の33G。痛みはほとんどありません。

高周波治療

腫れや痛みの程度に応じて「高周波治療器」を使用しています。歯ぐきの腫れや炎症を起こしている場合や、根の治療、インプラントなどのオペの後に用います。

なるべく削らないMI治療を行っています

当院では、虫歯に侵されていない健康な部分はなるべく削らず、虫歯になった部分だけを削る「MI治療」を取り入れています。

MIとはMinimal Intervention(ミニマルインターベンション)の略で、「最小の介入」という意味です。歯は削れば削るほど脆くなり、虫歯が再発しやすくなるもの。そこで、歯をなるべく傷つけずに治療し、少しでも多くの歯質を残して歯を長持ちさせるMIを実践しているのです。

治療はまず、虫歯に侵された部分だけを識別できる薬「う蝕検知液」を使い、治療すべき箇所を明確化します。そして、MI治療専用の極細のバー(歯を削る器具)を使用します。神経に近いきわどい部分に対しては、手用のエキスカという器具に持ち替えて、少しずつ丁寧に削ります。拡大鏡と呼ばれる、歯科用の虫眼鏡を使って術野を拡大して見ますので、誤って削り過ぎることもありません。

金属を使用しないメタルフリーに力を入れています

当院では、治療を繰り返して最終的に抜歯せざるを得なくなるという事態を防ぐため、保険制度のパラジウムを使用しない「メタルフリー」の治療を推奨しています。

パラジウムを含んだ金属の問題点は、耐久性と寸法精度の低さにあります。毎日の食事で、熱いもの・冷たいものにさらされ、噛む圧力が加えられるといった厳しい環境が続くと、パラジウム金属と歯との間に隙間ができるのです。その隙間には、歯磨きやフロス(糸ようじ)、歯間ブラシでは取り除けない細菌がどうしても残るもの。そこから虫歯菌や歯周病菌が増殖していきます。

患者さまの歯を少しでも長もちさせるために、さまざまな工夫をして、なるべく削らない治療をしています。