成田市近郊のこどもとおとなの歯医者
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:30~12:00 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ○ | × | × |
12:00~18:00 | × | ○ | 〇 | ○ | ○ | △ | × | × |
△:14:00~17:00 休診日:月曜日、日、祝日
当院は、虫歯が発生してから治療する従来の「治療型の歯科医院」ではなく、虫歯や歯周病などのお口のトラブルを未然に防ぐ「予防型の歯科医院」です。
10年後も20年後もおいしお食事ができ、素敵な笑顔でいてほしい。そんな願いから、予防歯科治療の経験豊富な歯科医師が、さまざまなメニューをご用意しています。
当院の予防歯科では、以下の2つをポイントにしています。
当院では、唾液検査による「虫歯のリスク検査」と、位相差顕微鏡による「歯周病菌のチェック」とを行っています。お口の中にどんな菌が多いのか判定できるため、虫歯・歯周病のリスクがあるかどうか、傾向と対策がわかるのです。
また、細菌のDNA検査もあります(オプション対応)。慢性的な歯周病の原因といわれているレッドコンプレックスなど、歯周病関連菌5菌種の存在を定量的に調べることが可能です。
高濃度のフッ素を定期的に取り入れることで、唾液中のミネラルとともに歯質を強化します。フッ素塗布は、特にお子さまにとっては、将来の健康なお口の環境づくりのために有効です。
当院では、浸透率が37%もUPする「フッ素のイオン導入」も可能です(オプション対応)。虫歯のリスクが高いお子さまに特におすすめしています。 もちろん成人の方にも効果的です。
お口のトラブルの原因を追究し、歯科医院での定期的なケアとご自宅での正しいケアで、根本的な治療を目指します。
当院では、予防歯科の先進国・スウェーデンで実際に虫歯と歯周病を激減させた「予防メンテナンスプログラム」を取り入れています。
各種検査は、定期検診のたびに実施し、そのときのお口の中の状況に応じてプログラムを組み直すなど、一人ひとりのライフスタイルに合わせた予防メンテナンスを行っています。
当院では、患者さま一人ひとりに担当の歯科衛生士をおつけし、歯周病治療・予防プログラムを実施。毎回同じ歯科衛生士が施術を担当いたしますので、お口の中の変化にも気づきやすく、よりきめ細やかなケアを行うことができます。
唾液を使った簡単な検査で、虫歯のリスクがわかります。検査結果を元に効果的な予防法をご提案します。
位相差顕微鏡による歯周病菌のチェックを行っています。お口の中にどんな菌が多いのか判定できます。
検査結果を元に、生活習慣や食生活のアドバイスを行います。無理のない範囲で効果的な対策をご案内します。
普段の磨き癖を見極め、正しい磨き方のレッスンを行います。デンタルグッズの使い方もお伝えします。
ジェット噴射の細かなパウダーで、汚れをしっかり除去すると同時にしつこい着色物も綺麗に除去します。
高濃度のフッ素を定期的に取り入れることで、唾液中のミネラルとともに歯質を強化します。
患者さん自身の歯磨きでは落ちない歯の汚れや、細菌の巣(バイオフィルム)を機械を用いて定期的に取り除くことをいいます。ご自身でのホームケアだけでは磨きのこしを完璧に防ぐことは困難です。また、一度歯に付着したタバコのヤニやステインなどは通常の歯磨きだけでは取り除くことができません。そこでプロによる専門的なクリーニングが必要なのです。
洗口剤の抗菌剤やフッ素など予防のための薬剤が歯の表面まで到達するのを妨げてしまい、十分な効果が期待できなくまってしまいます。
そこでラバーでできたカップやブラシなどを用いて私たち歯科衛生士がみがきあげていきます。ツルツルにみがきあげることによって汚れが再付着することもふせいでくれます。
プラーク(歯垢)や磨き方チェックからはじめ、歯周ポケットの深さを確認し、口の中の状態がどう変化しているのかをしっかりと把握してから、クリーニングを行います。
歯科医院によっては定期検診にかける時間が短いところも多いのですが、当院では30分~1時間かけて、じっくりと行っています。
日本でも、ある調査によると「定期的なメンテナンス」をしっかり受けた方と受けなかった方とでは残る歯の数に大きく差がついていることがわかっています。
なぜ私たち歯科医師は虫歯や歯周病にならないでしょうか?
その答えは「定期的なメンテナンス」「ワンランク上の予防検査」で防ぐ方法を知っているからです。
なぜ私たち歯科医師は虫歯や歯周病にならないでしょうか?その答えは、『防ぐ方法を知っているから』です。
虫歯や歯周病は自然と起きてしまう病気ではありません。日々のご自身の正しいケアと、定期的なプロによるケアで、10年後も20年後もおいしくお食事ができ、素敵な笑顔でいられるために「予防」が大切なのです。
そんな疑問を抱いている方も多いと思います。
虫歯のなりやすさは歯磨きや甘いものの食べ過ぎだけではなく、虫歯の量や唾液の量、 飲食の回数などによって変わってきます。『唾液検査』をすることによって、本当の虫歯の リスクを発見し、虫歯予防対策を一緒に考えてみませんか?
唾液検査によって、「あなたの本当の虫歯の原因」が分かります。虫歯の原因は主に3つありますが、これらを上手にコントロールできれば、虫歯は予防できるのです。
原因が違えばもちろん予防法も違います。むし歯の原因の組み合わせは人ぞれぞれです。毎日歯磨きをしていてもむし歯になる人とならない人がいるのはそのためです。
だ液が多く出るほど・・・
食後の歯がとけやすい環境から、どのくらい早く通常の状態に戻るのかがわかります。(検査用紙が5分後に何色になっているか調べます。)
だ液からむし歯菌を検出し、どんな菌が多いのかを調べます。(検査棒を舌にあてます。)
むし歯菌のきっかけをつくる菌です。ミュータンス菌は歯は萌え始める時期に、だ液を介して感染する『感染の窓』とも言えます。母親にミュータンス菌が多いと、子どもに感染しやすいことがわかっています。
むし歯菌を深く進行させる菌です。炭水化物の摂取量と共に増加する傾向があり、食生活の乱れを知る目安になります。また、不適合修復物、補綴物、矯正装置の周囲に多く停滞します。
私たちのお口の中は食後に酸性に傾き、その酸で大事なカルシウムやリンなどのイオンが溶け出してしまします。唾液にはそれを中和し(重炭酸塩イオン)溶けだしたイオンを再度取り込んでお口の中を元の状態に戻す作用があります。
あなたが実行しやすく、より効果的なむし歯の予防法を検査結果を元にご提案します。
もし、今あなたがむし歯になりやすかったとしても、これから先むし歯にならない可能性を、右のグラフのように大幅に高めることができます。できることから始めましょう。
だ液検査によって、あなたのお口の特徴がわかれば、あなたが生涯自分の歯を保てるようにアドバイスしていくことができます。むし歯ができるたびに治療するよりも経済的です。
患者様ご自身で虫歯リスクを知ることは虫歯予防の早道です!目の前の虫歯予防はもちろんのこと、将来の健康のために、ぜひ唾液検査をご活用ください。
お口の中を拝見し、歯や歯ぐきの状態を確認します。
患者さまの年齢や生活習慣、お口の状態をもとに、予防プランを立てます。
歯のクリーニングやフッ素塗布、歯磨き方法のレクチャー等をいたします。
STEP1~3を定期的に行っていきます。
虫歯ができないように、お子さまに歯磨きの練習をしていただいたり、保護者の方には食生活や日常ケアについてアドバイスをします。
お口の健康を守るために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。