成田市近郊のこどもとおとなの歯医者

〒285-0905 千葉県印旛郡酒々井町上岩橋67-1
京成酒々井駅から徒歩約4分・駐車場22台完備
保育士・チャイルドマインダーによる無料託児

診療時間
10:30~12:00 × × ×
12:00~18:00 × × ×

△:14:00~17:00  休診日:月曜日、日、祝日

ご予約・お問合せはこちら

043-496-0007

当院の歯周病治療

当院の歯周病治療は、豊富な経験を持つ歯科医師・歯科衛生士が正確な診断に基づいて実施。歯周外科治療、再生療法、歯周病菌のDNA検査など、一般的には難しいといわれる治療もご提供しています。

歯周病治療の豊富な経験を持つ、歯科医師・歯科衛生士が在籍

当院では、歯周病治療歴が10年以上の歯科医師、歯科衛生士が在籍しております。正確な診査に基づいた歯周外科治療、再生療法、歯周病菌のDNA検査など、一般的には難しいといわれる治療もご提供しています。

重症化した歯周病には「歯周外科治療」や、あごの骨や歯ぐきを再生する「再生療法」といった治療を実施。その際に重要になるのが、歯周病の進行度の見極めです。当院ではこの見極めのために、歯科用CTの画像診断を行っています。CT画像は、レントゲンでは確認できない病変部も詳細に確認できるため、より精密な治療を行うことができるのです。

確かな診断に基づく「歯周外科治療」「再生療法」は、歯周病を専門に勉強し、多くの治療実績を重ねた歯科医師だからこそご提供できるもの。歯周病治療に通院しているのになかなか改善しない方、過去に歯を抜かなければいけないと診断された方も、どうぞお気軽にご相談ください。

歯周病のDNA検査、薬で治す歯周内科をご提供

歯周病は「細菌による感染症」です。これまでの保険適用の歯周病治療は、その細菌が何であるかを特定することなく、細菌のすみかとなっている歯石をガリガリと取り除くのが主流でした。「歯周病治療は痛い」と認識されているのは、このためです。

しかし当院では、大学病院の歯周病科や歯周病専門医、インプラント専門歯科医院などでも行われている科学的な検査を採用。痛みの少ない新しい治療法を取り入れています。

これまで治療を行っても治りが悪かった、再発を繰り返してばかりだった、などという患者さまには特におすすめしています。

歯周内科治療に適した症状とは?
  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
  • ブラッシング時に出血する。
  • 口臭が気になる。
  • 歯肉がむずがゆい、痛い。
  • 歯肉が赤く腫れている。(健康的な歯肉はピンク色で引き締まっている)
  • 一生懸命に歯を磨いているのに歯周病が治らない気がする
  • 外科的な歯周病治療が必要な方
  • 歯周病治療が苦手な方
歯周病菌のDNA検査(リアルタイムPCR法)

感染している歯周病菌のDNAを調べ、その特徴を知ることで、より効果的な治療・予防方法を見極める検査です。

歯周病の原因菌の中でも最もリスクが高く、がんや心筋梗塞、糖尿病などを誘発したり、口臭の原因になったりするのがP.ジンジバリス菌。この菌の感染検査は、遺伝子発現解析機器「リアルタイムPCR」で行います。顕微鏡だけでは見えにくい歯周病細菌の数と量について検査します。

一般的な歯科医院にはまだあまり普及していない機器ですので、ぜひ当院で検査を受けていただければと思います。

毎日のセルフケアに加えて検査を定期的に受けることで、歯周病に悩まされないお口を目指すことができます。

お薬で治す歯周内科

お口のクリーニングを基本とする一般的な治療法に加えて、飲み薬の服用で歯周病の原因菌を減らす「歯周内科治療」をご提案することも可能です。

飲み薬で歯周病菌が減ると、歯ぐきの炎症が治まります。このため、歯石を取る際にもほとんど痛みがありません。従来の歯周病治療に比べ、患者さまへの負担が少ないうえ、改善効果も高い治療方法です。

歯周内科治療の流れ

歯周内科治療の流れについて詳しくご紹介いたします。

顕微鏡で菌の確認

顕微鏡を使った検査で、お口の中にいる細菌の活動性と、歯周病治療は原因となるであろう、らせん状の歯周病菌を確認します。

ご自分のお口の中にいる細菌の様子を、モニターで実際に見ることができます。

歯周病菌のDNA検査(リアルタイムPCR法)

さらに顕微鏡だけでは見えにくい歯周病細菌の数と量について検査します。DNA検査ではそれぞれの菌の総数を調べることが可能です。遺伝子レベルでの測定を行い、治療が必要な数か否かを判定します。

細菌を除去する薬剤の内服(歯周内科)

お口の中にいる菌に合わせて、歯みがき剤や塗り薬でカビを減らします。
※カビ菌がいなければ薬は使う必要はありません

細菌を除去

まず、飲み薬による除菌を行います。細菌を除去する薬剤、もしくは細菌取り除く歯みがき剤での歯磨き歯科医院専売歯磨き粉ペリオバスター等を使用していただきます。

ジスロマックなどの抗生物質

用法
1回につき2錠を24時間ごとに3日間服用(食間服用が効果が高い)

風邪をひいたときに出される薬でもあるので、飲んだことがある方もおられるかもしれません。

リアルタイムPCR検査を行い、歯周病菌がいなければ飲む必要もありません。
検査結果により、処方する抗生物質が変わることがあります。

細菌除去後の歯石取り

お薬で歯周病菌の活動が弱まっている間に、器具を使って歯に付着した細菌の数を減らします。歯石取りで細菌の住みかを取り除きます。

定期的なクリーニング、細菌検査

歯石除去後も口腔内の衛生状態を維持するために、定期的なクリーニングや細菌検査を行いながら、再び歯周病にならないよう防ぎます。

歯周内科治療による変化

効果を実感される方も多い事がグラフからもはっきり分かりますが、顕微鏡の画像からも効果が確認できます。

歯周内科治療による1週間後の症状の変化

ジスロマック内服+AMPH歯磨き 遠方より来院のため集中治療