厚生労働省認定の「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」とは?
などなど、さまざまな厚生労働省の厳しい基準をクリアした歯医者のみ認定される名称です。
当院ではインプラントを多くすることもあり、お子さんのむし歯菌を感染させたくない、メンテナンスで通っている方の歯周病菌を感染させたくないという想いから歯科器具の滅菌に対して人一倍こだわりがあります。
*滅菌・感染防止システムのレベルを維持するため完全予約制とさせていただいております。ご了承ください。
いい歯医者かそうでないかを判断する材料の一つで「滅菌・消毒」が挙げられます。
残念ながら、感染を回避したいという思考からか「超滅菌主義」などの謳い文句で消毒・滅菌ばかりを気にしがちで、洗浄を後回しに考えている歯医者が多いようです。
器具は使用後すみやかに確実な洗浄を行うことで、じつは 99.99%の物理的な除菌ができています。
逆に不十分な洗浄はタンパク質の汚れが残留し、その中に多くの微生物が残存することになります。
その後のいくら高価な機材で消毒・滅菌をおこなっても無意味です。
患者さんの中には、ご自分がエイズやB型肝炎などの感染症の病気であることを知らない方もみえます。
そのような方の唾液や血液が器具に付着することで、歯を削る機器の中に入ってしまうこともあるため感染予防対策が重要とされています。
一般的な歯医者で使用されているオートクレーブ滅菌では、残念ながら歯を削る機器の内部の完全滅菌まですることはできません。
当院では世界最高峰のヨーロッパの基準で認められたクラスB・Sのオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)を導入しています。
また切削器具(バー、ドリル)、ミラーなどの基本セットなどの医療器具も、まずは消毒液を入れた超音波洗浄器にて予備洗浄し、その後、耐熱性の医療器具は、高圧滅菌して行きます。
不十分な洗浄はタンパク質の汚れが残留し、その中に多くの微生物が残存することになり、その後のいくら高価な機材で消毒・滅菌をおこなっても不完全なものなってしまいます。
使用後の器具を洗浄しないで消毒や滅菌をおこなっても無意味です。
どのような薬液であってもタンパク質を変形させるため、その後の洗浄で除去が難しくなります。
力の入れ方によっては、洗浄のパフォーマンスにムラが出るだけでなく器具の損傷・変形にもつながるため、当院では自動洗浄機を採用しています。
グローブや器具は患者様ごとに必ず交換し、器具は治療開始寸前まで「滅菌パック」で保管することで無菌状態を維持しています。
滅菌パックは治療を開始する直前、必ず患者様の目の前で開封します。
97%の一般的な歯医者で使用されているオートクレーブ滅菌では、見た目は滅菌パックに入れた状態だったとしても、滅菌したままのレベルでの保管はできていません。
*残念ながら歯を削る機器の内部の完全滅菌もできていません。
患者さんごとにグローブを交換しています。
他の患者さんで使用されたグローブを洗浄や消毒しての使い回しはしておりません。毎処置ごとに交換して廃棄しています。
ニトリルグローブという合成ゴム(NBR)を使用しているので、ラテックスアレルギーの心配がありません。
パウダー無しなので、パウダーアレルギーの心配もありません。
ラテックスアレルギーの方も考慮して、いわゆる昔ながらのゴム臭いラテックスグローブは使用していません。
タオルに関しても使用後は80℃・10分以上の熱湯消毒もしくは次亜塩素酸ナトリウムで消毒の後に、毎日洗濯。
すみやかに乾燥を行い清潔さを保っています。
院内感染予防として、唾液や血液の付着するリスクのある「紙コップ」や「エプロン」などは「ディスポーザブル」(使い捨て)のものを使用。
処置ごとに交換して廃棄しています。
診療台を次亜塩素酸ナトリウム溶液(カンファスイ)にて、洗浄・除菌用使い捨てクロスで拭き上げ、次の患者さんが治療に集中していただけるよう準備しています。
アルコールよりも強力なウイルス除菌水による空間除菌もおこなっていますが、業務用空気清浄機にて強制換気しています。
0.1μmほどのウイルスレベルの微粒子まで99.97%除去
世界基準CADR値で最高値以上を取得しています
ドアノブやトイレなど手にウイルスが付着するリスクのある場所を、定期的に次亜塩素酸ナトリウムもしくはカンファスイにて消毒しています。
勤務開始前だけでなく、休憩終了後なども診療スペースにに入る前も、必ず次亜塩素酸ナトリウムスプレー(カンファスイ)消毒までおこなっています
発熱(37.5 度以上)した場合は出勤させず自宅待機とし、発熱がなくても体調不良の兆候がみられる際も出勤停止としています。
毎日の検温を義務付けています。
スタッフは勤務前に全員で手指の傷の有無や爪の長さのチェックをおこなっています。
80℃・10分以上の熱湯消毒もしくは次亜塩素酸ナトリウムで消毒、毎日洗濯。
制服の使い回しは禁止されており、毎日清潔な制服で業務に取り組んでいます。
当院では、院内感染対策セミナー、マニュアルの配布など洗浄・滅菌・消毒の知識を学んでいます。
なぜ洗浄が一番重要で、何が消毒が必要か?を理解して滅菌を行っています。
そのためには、器具の使用用途や形状によってちがう事を理解しておかなければ、どんなに最新の消毒・滅菌機材があったとしても、無意味です。
機器ごとの滅菌方法に加えて、洗浄・消毒・滅菌の意味を理解したスタッフがこの作業を行っています
「院内感染防止」を得意とした歯医者専門の清掃業者に定期的に依頼しています。
院内の汚れをただ単に落とす清掃ではなく、床面の感染源を根こそぎ取り除く除菌、抗菌、防臭清掃をおこないます。
床だけではなく、ガラスはもちろん石膏トラップやチェア、スピットンの除菌洗浄、床下排水菅の高圧洗浄まで、歯医者のあらゆる「キレイ」と「衛生管理」を定期的におこなうことで院内環境をプロフェッショナルが維持管理しています。
世界最高峰のヨーロッパの基準で認められたクラスBのオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)を導入しています。
ドイツでは80%もの医療機関が、このクラスBの滅菌器を導入していまが、日本の民間の歯医者では、たったの3%程度しか導入されていません。
当院ではインプラントを多くすることもあり、お子さんのむし歯菌を感染させたくない、メンテナンスで通っている方の歯周病菌を感染させたくないという想いから歯科器具の滅菌に対して人一倍こだわりがあります。
患者さんのために感染・予防・安全をしっかり考えた歯医者では当然使用されていることが多いです。
今後このクラスの滅菌器が世界基準になると言われています。
ヨーロッパ規格 EN13060タイプSの小型高圧蒸気滅菌器で、さまざまなプログラムで医療器具の滅菌に対応しています。
未包装のみならず、包装された物も最短7分で滅菌が可能です。
インプラント手術中に医療器具の万が一の緊急滅菌が必要なときや、
術式の変更で急に追加機器が必要になったときなどにも対応できる環境となっています
歯を削るときに使うドリルの内部の汚れや削りカスをすべての回路において除去と同時に注油をコンピューターで管理。
常に清潔であるだけでなく、常に最高のパフォーマンスでドリルが使えるようになっています。
器具に付着した血液やタンパク質を、洗浄液を使用して除去。
血液やタンパク質が付着した器具は、医療用防サビ洗浄液で確実に除去し、洗浄液へ浸けることで、頑固な汚れや目に見えないタンパク質汚れを浮かすことが出来ます。
クリーンスタッフなどによる手用洗浄は手荒れ、外傷のもとであり、感染リスクも高くなるため、自動洗浄機を採用
歯を削ったり、入れ歯や銀歯を調整するときには、エアロゾル対策をしています。
歯の削りかす、金属片、血液、細菌など目に見えない細かい粉塵(ふんじん)が飛び散らないように口腔外バキュームとよばれる歯科用の大型粉塵吸引器を導入。
エアロゾル飛沫感染の防止をおこなっいています
院内感染とは、来院された患者さんがかかっている感染症が他の患者さんへ感染してしまうことです。
その中にはB型肝炎やC型肝炎、エイズなど感染力の強いウィルスが含まれており、完全に滅菌・消毒することが必要です。
院内感染を予防し、治療器具を高圧蒸気滅菌装置で徹底した殺菌を行うなど、万全の対策をおこなっています。
全国で3%しかない厚労省認定の「かかりつけ強化型歯科診療所」よりもワンランク上の清潔・安心を提供できるよう、日々スタッフ一同、努力しております。
感染を回避したいという思考から、消毒・滅菌ばかりを気にしがちで、洗浄を後回しに考えている歯医者が多いようです。
器具は使用後すみやかに確実な洗浄を行うことで、 99.99%の物理的な除菌ができ、傷のない手で触れても感染の危険性はほぼゼロと言われています。
不十分な洗浄はタンパク質の汚れが残留し、その中に多くの微生物が残存することになり、その後の消毒・滅菌が無意味になります
蓋つきの密閉容器に使用した器具を入れてムラなく予備洗浄スプレーしておくことで、血液などの汚れの乾燥固着を防止。
浸漬洗浄・超音波洗浄にて確実に洗浄・除去してから滅菌の工程にはいります。
歯を削るときに使うドリルの内部の汚れや削りカスをすべての回路において
除去と同時に注油をコンピューターで管理。
常に清潔であるだけでなく、常に最高のパフォーマンスでドリルが使えるようになっています
クラスB・Sの高圧蒸気滅菌器で、患者ごとに滅菌パックに入れて、使用したタービン、コントラの内部のすみずみまで完全に滅菌していきます。
当院には、一般的な歯医者にはないクラスB、クラスSなど高圧蒸気滅菌器が5台あります。
洗浄・滅菌・消毒の意味を理解した者がこの作業を行っています。
知識・技術・設備を揃えることで患者さんにより安全で感染リスクのない診療を心がけています。