成田市、酒々井の歯医者・歯科医院で歯科治療を受けるなら

〒285-0905 千葉県印旛郡酒々井町上岩橋67-1

「京成酒々井駅」より徒歩約4分・駐車場22台完備

診療時間
10:30~11:30
12:00~18:00

▲:9:30~13:00/14:00~18:00(休診日:日曜・月曜・祝日)

※当院では当日の予約も受付け、急なお悩みに即日対応しています。

 また、木曜も診療しています。(初診最終受付:17時)

ご予約・お問合せはこちらへ

043-496-0007
歯周病の外科治療のイメージ

こんにちは。千葉県印旛郡酒々井町「京成酒々井駅」より徒歩4分、「JR酒々井駅」西口より徒歩10分にある歯医者「あい歯科 矯正・こども歯科」です。

歯周病の外科治療とは、歯科医院でのクリーニングや毎日のセルフケアで症状の改善がみられないような重度の歯周病に用いられる治療のことです。歯ぐきを切開して直接汚れを取り除いたり、専用の治療薬を使用して歯周組織の再生を図ったりします。

本記事では、歯周外科治療が必要なケースやメリット・デメリット、費用と期間などについて解説します。歯周外科治療を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

歯周病の外科治療とは

歯周病の手術

歯周病の治療では、進行段階にかかわらず歯科医院でのプラークや歯石の除去、適切なセルフケアといった歯周基本治療が行われます。

しかし、基本治療を行っても改善がみられないような重度のケースでは、外科的な処置により失われた歯周組織の再生を図る必要があります。歯周外科治療の種類は、以下の通りです。

フラップ手術

フラップ手術とは、歯ぐきを直接切り開いて歯周ポケット内部に蓄積した歯垢や歯石を取り除く方法のことです。この方法は、歯周ポケットが深く、器具では歯石や汚れを取り除くことが難しい場合に用いられます。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法とは、歯周病によって失われた歯槽骨や歯根膜などの歯周組織を再生させるための治療方法です。歯周組織再生療法には、おもに以下の2種類があります。

実際に歯周組織再生療法を適応できるかどうかは、歯槽骨や周辺組織の状態によって異なります。治療を検討している方は歯科医院へご相談ください。

リグロス法

リグロス法は、ヒトの成長因子を用いて作られた治療薬です。歯ぐきを切開し、歯根に付着した歯垢や歯石などを取り除いた後、歯槽骨が溶けた部分に薬剤を塗布します。これによって、歯周病で失われた組織の再生が促されます。

ただし、薬剤が液体状であるため、薬剤を塗布しても流れ出るほど周辺組織が失われているケースでは治療の効果が期待できません。

薬剤を塗布した後は、切開した部分を縫合して1週間ほど回復するのを待ちます。経過が順調であれば抜糸して終了です。なお、リグロス法は2016年から保険適用が認められています。

エムドゲイン法

エムドゲインとは、豚由来のタンパク質を主成分とする歯周病治療薬のことです。処置の方法自体はリグロス法と大きく変わりませんが、エムドゲイン法は保険適用外の治療となります。

歯周形成手術

歯周形成手術とは、歯周病によって歯ぐきが下がり歯根が露出した際に、歯ぐきを再建するための手術です。歯周形成手術では、他の健康な歯ぐきの組織を採取し、歯根が露出した部分に移植します。

これにより、見た目を改善したり歯根部を保護して痛みを改善したりできます。

外科治療が必要なケース

重度の歯周病

歯周病の外科治療が必要となるのは、歯周基本治療を行っても症状が改善しないような場合です。具体的には、以下のようなケースが挙げられます。

歯周ポケットが深い

歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの間にある溝のことです。健康な歯ぐきの場合、歯周ポケットの深さは1~3mm程度といわれています。

しかし、歯周病が進行すると溝は徐々に深くなり、重度の状態になると深さは6mm以上に達します。このような場合、通常のスケーリングでは細菌や感染組織を取り除くことができません。そのため、歯ぐきを切開して直接取り除く外科治療が必要となるのです。

骨の吸収が進んでいる

歯周病が進行すると、歯を支えている歯槽骨が溶けて歯がグラつくようになります。骨吸収が進んでいる状態では、通常のクリーニングによる治療の効果が十分に得られません。そのため、骨の再生を促す歯周組織再生治療が必要となります。

歯ぐきが下がって歯根が露出している

歯周病の進行により歯を支えている骨が溶けると、それに伴って歯ぐきが下がり、歯根が露出することがあります。露出した歯根は刺激を受けやすいため、歯磨きや飲食の際に痛みを感じたりしみたりすることが多くなるでしょう。

このようなケースでは、歯肉を再建する手術が行われます。

歯周病の外科治療のメリット・デメリット

歯周病の外科治療のメリット・デメリットイメージ

ここからは、歯周外科治療のメリット・デメリットについてみていきましょう。

外科的治療を受けるメリット

治療を受けるメリットは、以下の通りです。

汚れを隅々まで除去できる

歯周病の外科治療では、歯ぐきを切開して直接目視しながら歯垢や歯石を取り除くことが可能です。そのため、より丁寧に隅々まで汚れを除去できることはメリットといえるでしょう。

汚れを丁寧に取り除くことにより、歯肉の改善が見込めます。

天然歯を長く維持できる

歯周病によって歯槽骨の破壊が進めば、いずれ歯が抜け落ちることが考えられます。歯周病の外科治療をうけて歯周ポケット内の清掃をしたり骨の再生を促したりすれば、天然歯を残して長く使い続けることができるでしょう。

見た目が改善する

歯周病が進行した状態では、歯ぐきが痩せて下がり、歯が長く見えることがあります。また、歯肉の色も赤黒くなり、見た目に影響が及ぶことも考えられるでしょう。

歯周病の外科治療によって歯ぐきや骨などの周辺組織の状態が回復すれば、見た目を改善することにもつながります。

外科的治療を受けるデメリット

治療を受けるデメリットは、以下の通りです。

症例によっては適応できない

歯周外科治療は、すべての人が受けられるわけではありません。口腔内や全身の状態によっては適応外となることもあります。

効果には個人差がある

歯周病の外科治療は骨や歯周組織の再生に役立ちますが、効果には個人差があります。また、歯周病になる前の健康な骨や歯ぐきの状態に戻すことはできません。

場合によっては、治療後に歯ぐきが下がることもあります。

歯周病の外科治療の費用

歯周病の外科治療の費用のイメージ

歯周外科治療は、保険適用の治療と保険適用外の自費治療に分けられます。ここでは、それぞれの費用の目安について解説します。

保険適用の場合

フラップ手術は保険適用内で治療を受けられることが一般的です。治療が必要な本数や口腔内の状態などによっても異なりますが、費用の目安は数千円~1万円程度となります。

なお、2016年からリグロス法も条件を満たせば保険適用で治療を受けることが可能になりました。費用の目安は、1万~3万円程度となります。

自費治療の場合

エムドゲイン法や歯周形成手術などは、保険適用外の自費治療となります。エムドゲイン法の費用は歯科医院によっても異なりますが、1本あたり4万~8万円が目安です。歯ぐきを移植する歯周形成手術にかかる費用の目安は、1本あたり5万~15万円となります。

なお、治療を受けられるかどうかは患者さまの口腔内の状態によって異なりますので、まずは歯科医院へご相談ください。

歯周病の外科治療の期間

歯周病の外科治療の期間のイメージ

外科的治療を受けた場合、歯ぐきや骨が再生されて安定するまでに6ヵ月以上かかることが一般的です。長いケースでは治療終了までに数年かかることもあります。

また、歯周病の治療では、歯科医院での定期的なメンテナンスや自宅での適切なセルフケアも欠かせません。治療と予防を並行することが、歯ぐきや歯の健康を維持するためには重要です。

まとめ

歯周病の治療をした女性

歯周病は放っておいても自然に治ることはありません。放置していれば歯を支える骨や歯ぐきなどの歯周組織が破壊され、歯が抜け落ちるリスクも考えられます。そのため、できるだけ早い段階で治療を開始することが望ましいでしょう。

歯周病の外科治療では、通常のクリーニングでは取り除くことができない歯垢や歯石を、歯ぐきを切開して直接確認しながら取り除きます。より丁寧に隅々まで取り除くことができるため、歯周組織の状態改善に役立ちます。

また、歯周外科治療には歯周組織を再生する方法もあります。専用の治療薬を用いることで骨や歯ぐきを再生することができますので「自分の歯を長く使い続けたい」という方は検討してみてはいかがでしょうか。

ただし、症例によっては適応外となることもあります。「どの治療を選べばよいか分からない」「治療について詳しく知りたい」という方は、歯科医院へお気軽にご相談ください。

歯周病の外科治療を検討されている方は、千葉県印旛郡酒々井町「京成酒々井駅」より徒歩4分、「JR酒々井駅」西口より徒歩10分にある歯医者「あい歯科 矯正・こども歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、患者さまの「悩み」「想い」をしっかり聞いて、質の高い治療を提供しています。一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科、予防歯科、審美歯科、インプラントなどさまざまな診療を行っています。

診療案内ページはこちらお問い合わせご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

043-496-0007

診療時間

 
午前
午後

午前:10:30~11:30
午後:12:00~18:00
▲:9:30~13:00/14:00~18:00

※急患の当日受付可能(初診最終受付:17時)休診日:日曜・月曜・祝日

043-496-0007

〒285-0905
千葉県印旛郡酒々井町上岩橋67-1
「京成酒々井駅」より徒歩約4分
駐車場22台完備