
こんにちは。千葉県印旛郡酒々井町「京成酒々井駅」より徒歩4分、「JR酒々井駅」西口より徒歩10分にある歯医者「あい歯科 矯正・こども歯科」です。
矯正歯科と聞くと、多くの方は「歯並びを整えること」が主な目的だと思いがちですが、実はそれだけではありません。矯正治療は、見た目だけでなく、歯の健康や噛み合わせ、さらには全身の健康に大きな影響を与えます。
そこでこのコラムでは、矯正歯科と歯の健康との意外な関係について、6つの観点から詳しく解説し、その影響が全身の健康にどうつながるのかをお伝えいたします。ぜひ最後までお読みいただき、矯正治療のメリットを理解してみてください。
矯正歯科治療による歯の健康への影響

矯正歯科で歯並びを治療すると、以下に挙げるような形で歯の健康に良い影響が及びます。
1. 噛み合わせの改善
矯正歯科は、歯並びだけでなく、歯の噛み合わせも改善できる治療です。噛み合わせが整うことで、食べ物をしっかりと噛むことができ、消化機能の向上にもつながります。また、噛み合わせが悪いと、特定の歯に過度な負担がかかり、歯の摩耗や破損を引き起こしやすくなります。矯正治療により適切な噛み合わせが得られることで、歯の健康を長期間保つことができます。
2. むし歯や歯周病リスクの軽減
歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい部分ができ、むし歯や歯周病の原因となる細菌が蓄積しやすくなります。矯正治療によって歯並びが整うと、歯の清掃がしやすくなり、結果としてむし歯や歯周病のリスクが大幅に軽減されます。健康な歯を保つためには、適切な歯磨きが欠かせないため、矯正治療はその基盤を作る重要な役割を果たします。
3. 顎関節の健康維持
噛み合わせが悪いと、顎関節に負担がかかりやすく、顎関節症の原因となることがあります。顎関節症は顎の痛みや口の開閉の困難を引き起こすほか、肩こりや頭痛などの症状を伴うこともあります。矯正治療によって噛み合わせが改善されることで、顎関節にかかる負担が軽減され、顎の健康を保つことができます。
4. 歯への均等な負担分散
歯が不規則に並んでいると、特定の歯に過剰な負担がかかることがあります。これにより、歯の破折や早期の摩耗が引き起こされる可能性があります。矯正治療により歯並びを整えることで、全ての歯に均等な力がかかるようになり、歯への負担が分散されます。これにより、歯の寿命が延び、健康な歯を長く保つことができます。
5. 見た目の改善と心理的健康
矯正治療により歯並びが整うことで、笑顔に自信が持てるようになり、心理的な健康にも良い影響を与えます。自信を持って笑顔を見せることができるようになると、コミュニケーションが円滑になり、社会生活においてもプラスの効果をもたらします。心理的な健康は、全身の健康にも直結しているため、矯正治療は心身の健康に寄与します。
6. 歯の破損リスクの低減
不正な噛み合わせや歯の位置のずれは、事故や外傷による歯の破損リスクを高めます。矯正治療により、歯が正しい位置に配置されることで、こうしたリスクが軽減されます。特に前歯が突出している場合、転倒時などに歯が破損しやすいため、矯正治療によって前歯の位置を適正化することは非常に重要です。
歯の健康が全身の健康へとつながる

矯正歯科治療で歯が健康になると、その影響は全身の健康にまで波及していきます。
1. 歯周病による全身への影響を防止できる
歯周病は、単に歯茎の病気に留まらず、全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。特に歯周病が進行すると、炎症が血管を通じて全身に広がり、心血管疾患や糖尿病のリスクを高めることが知られています。矯正治療によって歯並びが整うことで、歯周病のリスクが低減し、全身の健康維持に貢献します。
2. 咀嚼機能の向上と栄養吸収の効率化
歯並びが整うことで、食べ物をしっかりと噛むことができ、消化器官にかかる負担が軽減されます。十分に咀嚼された食物は、胃や腸での消化吸収がスムーズに行われ、栄養を効率的に取り入れることができます。栄養の吸収が良くなることで、免疫力の向上や体力の維持にもつながります。
3. 呼吸機能の改善
矯正治療によって歯並びや顎の位置が改善されると、口呼吸から鼻呼吸へと移行しやすくなります。鼻呼吸は、空気中の汚れや病原菌をフィルターで除去する役割を果たし、呼吸器系の健康維持に重要です。また、口呼吸を続けると口腔内が乾燥し、むし歯や歯周病のリスクが高まるため、矯正治療によって呼吸機能を改善することは、歯と全身の健康維持において大きな効果をもたらします。
長期間において、口呼吸が続くとお子さんの顔立ちの発達に影響を与え、面長な印象になることがわかっています。また、口呼吸の場合、舌の位置が下がることにより、歯並びのカーブ(歯列)の形を大きく発達させる力不足になることから、結果的にガタガタの歯並び、出っ歯などの歯列不正を引き起こす可能性があります。
4. 姿勢と身体のバランスの改善
噛み合わせが改善されると、顎や顔の筋肉の使い方が適切になり、それが姿勢の改善につながります。噛み合わせの不良は、首や肩の筋肉に不自然な負担をかけ、姿勢の歪みを引き起こすことがあります。矯正治療により噛み合わせが正常化されることで、身体全体のバランスが整い、筋肉や関節への負担が軽減されます。
体の不調は歯並びのせいかも?

「最近、肩こりや頭痛が続いている」「疲れが抜けにくくて困っている」といった体の不調を感じている患者さんも多いかと思います。原因が特定できず、悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、その不調の原因が歯並びや噛み合わせの異常にあることがあります。矯正歯科で歯の健康を見直すことで、体全体の調子が改善されるケースも少なくありません。
歯並びや噛み合わせの問題は、口腔内だけに留まらず、顎関節に負担をかけ、それが首や肩の筋肉にまで影響を及ぼすことがあります。その結果、肩こりや首の痛み、さらには頭痛を引き起こすことがあるのです。特に、顎の位置が正しくない場合には、無意識に筋肉に余計な力が入り、慢性的な痛みを感じる原因になることも考えられます。
また、噛み合わせの不良は体全体のバランスにも影響を与えるため、姿勢が崩れやすくなります。姿勢が悪いと、背中や腰の筋肉にも負担がかかり、慢性的な腰痛に悩まされることがあります。このように、歯並びと全身の健康は密接に関係しており、原因不明の体の不調に悩む患者さんにとって、矯正治療は効果的な解決策の一つかもしれません。
矯正歯科は、歯並びを整えるだけでなく、噛み合わせを改善することで顎や体全体の筋肉のバランスを正常にし、不調の改善につながる可能性があります。もし体の不調の原因が明確でなく、他の治療でも改善が見られない場合、一度矯正歯科で相談してみることも選択肢として検討してみてください。歯並びと全身の健康の関係を見直すことで、新たな健康への一歩を踏み出すことができるかもしれません。
まとめ

今回は、矯正歯科と歯の健康との意外な関係について、成田市近郊、酒々井のあい歯科矯正・こども歯科が解説しました。
矯正歯科は、単なる歯並びの改善にとどまらず、歯や口腔全体の健康を向上させる非常に重要な治療です。噛み合わせの改善、歯周病リスクの軽減、顎関節の健康維持など、さまざまな面で歯の健康に寄与し、さらにそれが全身の健康にもつながります。
歯並びが整うことで、歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病を予防できるだけでなく、姿勢や呼吸機能の改善、さらには心理的な健康の向上にもつながります。矯正治療は見た目の改善だけでなく、生活の質を向上させるための大切なステップです。
矯正歯科に関心のある方は、千葉県印旛郡酒々井町「京成酒々井駅」より徒歩4分、「JR酒々井駅」西口より徒歩10分にある歯医者「あい歯科 矯正・こども歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、患者さまの「悩み」「想い」をしっかり聞いて、質の高い治療を提供しています。一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科、予防歯科、審美歯科、インプラントなどさまざまな診療を行っています。