
こんにちは。千葉県印旛郡酒々井町「京成酒々井駅」より徒歩4分、「JR酒々井駅」西口より徒歩10分にある歯医者「あい歯科 矯正・こども歯科」です。
出っ歯は子どもの歯並びの問題という印象を持たれることが多いですが、大人になってからも悩んでいる方は少なくありません。見た目のコンプレックスはもちろん、噛み合わせや発音の問題、虫歯や歯周病のリスクにも関わってくるため、矯正を検討する価値は十分にあります。
しかし、大人が出っ歯を矯正するとなると「治療法にはどんな種類があるのか」「期間や費用はどのくらいかかるのか」など、不安や疑問も多いのではないでしょうか。
この記事では、大人の出っ歯について、原因や放置するリスクをはじめ、具体的な矯正方法や費用・期間の目安まで、詳しく解説していきます。
出っ歯とは

出っ歯とは、専門的には上顎前突(じょうがくぜんとつ)と呼ばれる不正咬合の一種で、上の前歯が前に大きく突き出している状態を指します。歯が出ているだけではなく、上顎自体が前方に出ている場合もあり、その程度や原因によって分類されます。
目立ちやすいため審美性を気にする方が多いですが、実は機能面でもさまざまな問題を引き起こすことがあります。発音が不明瞭になったり口呼吸になりやすくなったりするなど、生活の質にも影響を及ぼします。
また、上下の歯がしっかりと噛み合わないことで、食べ物を噛み砕く能力が低下するケースもあります。このように、出っ歯は単なる見た目の問題にとどまらず、口腔内全体のバランスや健康とも密接に関係しているのです。
出っ歯になる原因

出っ歯になる原因は、先天的な要素と後天的な習慣の両方が関係しています。ここでは、出っ歯になる主な原因を紹介します。
骨格などの遺伝要素
出っ歯になる原因のうち、先天的な要素としては骨格などの遺伝が挙げられます。例えば、上顎が前方に出やすい家系の場合、子どもも同様の傾向を持つことがあります。また、顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪い場合、歯が前に押し出されるように並ぶこともあります。
幼少期の癖
後天的な原因には、幼少期の癖や生活習慣などがあります。代表的な例として、指しゃぶり、口呼吸、舌で前歯を押す癖(舌癖)、頬杖などが挙げられます。
これらの習慣は成長期の顎の発達や歯の位置に影響を与え、不正咬合を引き起こす原因となります。
歯の喪失や噛み合わせの悪化
大人になってからの歯の喪失や噛み合わせの悪化などによって歯列全体が不安定になり、前歯が前方へと移動することもあります。
出っ歯をそのままにするリスク

出っ歯を放置していると、見た目が良くないだけではなく、健康面や生活の質にもさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。以下に、出っ歯を放置することで生じるリスクについて解説します。
口呼吸の習慣がつく
前歯が突出していると口が閉じにくくなり、無意識に口呼吸をする習慣がつくことがあります。口呼吸は口腔内を乾燥させ、虫歯や歯周病のリスクを高めるだけでなく、風邪やアレルギーの原因になることがあります。
日常生活にも支障をきたす
上下の歯が正しく噛み合わない状態では、食べ物を噛み砕く力が弱くなり、消化器官への負担が増えることもあります。さらに、発音が不明瞭になり、サ行やタ行が聞き取りにくくなるなど日常会話に支障をきたすケースもあります。
前歯を損傷しやすくなる
前歯が出ていることで、転倒時に前歯を損傷しやすくなるというリスクもあります。特に、大人になってからでは歯の回復にも時間がかかり、治療費も高額になりやすいです。
大人の出っ歯はどうやって矯正する?

大人の出っ歯を矯正する方法はいくつかあり、患者さまの口腔内の状態やライフスタイル、予算に合わせて治療法が選ばれます。出っ歯を矯正できる方法をいくつか紹介します。
ワイヤー矯正
歯の矯正治療において、代表的なのはワイヤー矯正でしょう。ワイヤー矯正は、歯の表側に金属またはセラミックのブラケットを装着し、ワイヤーで少しずつ歯を動かしていく方法で、複雑な歯並びにも対応できる高い矯正力が特徴です。
従来のワイヤー矯正(表側矯正)は装置が目立ちやすいというデメリットがありましたが、最近では目立ちにくい裏側矯正という方法もあります。歯の裏側に装置を取り付ける方法で、外からはほとんど見えません。
審美性に優れる一方、発音や舌への違和感が強く、費用も表側矯正よりも高いというデメリットもあります。
マウスピース矯正
近年では、マウスピース矯正も人気を集めています。マウスピース矯正は透明なマウスピースを一定期間ごとに交換しながら歯を移動させる方法です。目立ちにくく取り外しも可能なため、仕事やプライベートで見た目を気にされる方によく選ばれています。
ただし、症例によっては対応できない場合もあるため、事前の精密な診断が重要です。
抜歯
なお、大人の矯正では歯の移動に加えて抜歯が必要になることもあります。特に、歯を後ろへ引っ込めるスペースが足りないと、健康な歯を抜くことが検討されます。成人は成長期の子どもとは異なり、骨の柔軟性が少ないため、治療計画を綿密に立てることが重要です。
大人の出っ歯を矯正する場合にかかる期間

大人の出っ歯を矯正する際にかかる期間は、個人差があるものの一般的には1年半から3年程度とされています。矯正の種類や出っ歯の程度、歯の動きやすさ、抜歯の有無などによって大きく異なります。
軽度の出っ歯であれば1年ほどで終了するケースもありますが、重度で抜歯が必要な場合は3年以上かかることもあります。大人の場合、子どもに比べて骨が固く、歯の移動に時間がかかる傾向があります。そのため、早期に効果を求めすぎず、計画的に進めることが大切です。
さらに、矯正装置を外した後の保定期間も忘れてはなりません。矯正治療が完了した後、歯が元の位置に戻らないようにするためにリテーナー(保定装置)を数か月から数年、装着する必要があります。
また、生活習慣や通院頻度によっても治療期間は左右されます。例えば、決められた通院スケジュールを守ることや、マウスピース矯正の場合は装置を1日20時間以上装着することなど、患者さまの協力も治療の進行に影響を与えます。
大人の出っ歯を矯正する場合にかかる費用

大人の出っ歯の矯正にかかる費用は、治療方法や歯科医院の方針によって大きく異なります。一般的なワイヤー矯正では、全体矯正でおおよそ70万円から120万円が相場です。目立ちにくいセラミック素材やホワイトワイヤーを使用する場合は、費用が高くなる傾向にあります。
また、裏側矯正(リンガル矯正)は表側矯正よりも費用が高く、全体矯正で120万円〜150万円以上かかることが多いです。装置が見えにくい反面、技術的に難しく対応している歯科医院も限られています。
一方、近年注目を集めているマウスピース矯正は、透明で見た目が自然なメリットがありますが、費用は80万円から120万円程度となることが一般的です。症例によっては部分矯正(前歯のみなど)で済む場合もあり、その場合は20万円〜60万円程度で収まります。
診断料や調整料、保定装置の費用などが別途必要になるケースもあるため、総額を把握するには事前のカウンセリングが重要です。大人の矯正治療には基本的に保険が適用されませんが、重度の顎変形症などに該当すれば保険が適用される可能性もあります。
費用と効果のバランスをよく考え、自分に合った治療法を選びましょう。
まとめ

大人になってからの出っ歯の矯正は、見た目を改善できるだけではなく、噛み合わせや発音、口腔内の健康維持などにも大きな効果があります。出っ歯は遺伝や習慣などさまざまな要因で起こり、放置すれば虫歯や歯周病、消化不良、発音障害など複数のリスクを伴います。
しかし、現代ではワイヤー矯正やマウスピース矯正などの多様な選択肢があり、症状やライフスタイルに応じた選択が可能です。治療には年単位の期間とある程度の費用が必要になりますが、長期的に見れば大きなメリットが期待できる投資とも言えます。
大人だからといって諦める必要はありません。美しい歯並びと健康な口元を手に入れるために、一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。
出っ歯の矯正治療を検討されている方は、千葉県印旛郡酒々井町「京成酒々井駅」より徒歩4分、「JR酒々井駅」西口より徒歩10分にある歯医者「あい歯科 矯正・こども歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、患者さまの「悩み」「想い」をしっかり聞いて、質の高い治療を提供しています。一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科、予防歯科、審美歯科、インプラントなどさまざまな診療を行っています。