こんにちは。千葉県印旛郡酒々井町「京成酒々井駅」より徒歩4分、「JR酒々井駅」西口より徒歩10分にある歯医者「あい歯科 矯正・こども歯科」です。
歯並びを整えるための矯正治療を検討中の方は、治療が完了するまでの期間が気になるのではないでしょうか。矯正治療には一般的に数年単位の時間を要しますが、実際の治療期間は個々の状態によって大きく変わります。
この記事では、矯正治療にかかるおおよその期間や、治療の進行を妨げる要因、そしてスムーズに治療を終えるためのポイントについて詳しく解説します。
歯の矯正期間はどれくらい?
大人の歯列矯正の治療期間は、一般的に半年〜3年程度とされています。治療期間は、歯並びの状態や選択する矯正法、患者さまの協力度などによって大きく異なります。
例えば、軽度の歯並びの乱れであれば半年程度で完了することもあるでしょう。歯並びの状態が複雑であればあるほど、治療期間が長くなる傾向があります。
歯の矯正治療の流れとそれぞれの期間
歯科医院を受診してから矯正治療が終了するまでには、いくつかのステップがあります。各ステップにかかる期間は、患者さまの口腔内の状態などによって変動します。
ここでは、矯正治療の一般的な流れと、その期間について見ていきましょう。
初診・カウンセリング
矯正治療は、カウンセリングと診断からスタートします。歯並びや噛み合わせの状態を確認し、治療が必要かを判断します。この段階では、治療計画の大筋を説明され、患者さまの希望や不安も確認することが多いです。
初診だけで治療が始まることは基本的にないので、数日から1週間程度の準備期間を経て次のステップに進みます。
精密検査・治療計画の作成
歯列の写真、レントゲン画像、歯型の採取などを通じて歯の状態を把握し、患者さまに合った治療計画を立てます。この段階で虫歯や歯周病が見つかった場合は、矯正に先立って治療を行います。
矯正治療の開始(装置の装着)
装置を装着して矯正治療をスタートします。
ワイヤー矯正の場合は、歯にブラケットを取り付け、そこに通したワイヤーで歯に矯正力をかけて歯並びを整えていきます。マウスピース矯正の場合は、患者さま一人ひとりに合わせたマウスピースを装着して治療を進めます。
この期間は、治療の進行に合わせて1〜2か月に1回程度、通院して定期検診を受けます。装置の調整や交換、口内の状態確認を行います。
歯の位置調整にかかる期間は、半年から3年程度とされています。
保定期間(リテーナーの装着)
治療完了後は、歯が元の位置に戻ろうとする後戻りを防ぐために、保定期間に入ります。保定期間は短期間ではなく、理想的な歯並びを維持するために最低でも2〜3年、場合によってはそれ以上続ける必要があります。
取り外し可能なタイプのリテーナーの場合、1日20時間以上装着して歯並びを安定させていきます。歯周組織の状態が安定してきたら、徐々に装着時間を減らしていくのが一般的です。
歯の矯正期間に影響を与える主な要因
歯の矯正期間は、個人差が大きく一概には言えません。治療にかかる期間は、歯の状態や体質、矯正方法などによって大きく変動します。
ここでは、歯の矯正期間にどのような要因が影響を及ぼすのか、具体的に解説していきます。
年齢
年齢だけで歯の移動速度が決まるわけではありませんが、代謝が良い方のほうが歯の移動がスムーズに進みやすいです。矯正治療では、顎の骨の吸収と再生を利用して歯を移動させるためです。
そのため、一般的には子どものほうが歯が動きやすく、加齢とともに歯の動きが遅くなっていく傾向があります。
骨の状態
歯の矯正がスムーズに進むかどうかは、骨の状態によっても変わってきます。例えば、顎の骨が成長途中で柔軟性がある時期は、歯が動きやすく矯正治療もスムーズに進む傾向があります。
その一方で、顎の骨の成長が完了して硬くなっている場合、歯の移動に時間がかかることがあります。
不正咬合の種類と重症度
不正咬合の種類によって、矯正にかかる期間が変わることもあります。例えば、軽度の前歯のすき間であれば、数か月で改善できることもあるでしょう。
一方で、顎の位置が大きくずれているようなケースでは、1年以上かかることが珍しくありません。
患者さま自身の協力度
矯正治療の成功とスムーズな進行には、患者さま自身の協力が欠かせません。特に、マウスピース矯正では、1日20時間以上マウスピースを装着しなければなりません。
装着時間が不足したり、自己管理が不十分だったりすると、治療が予定通りに進まず期間が長引くことになるでしょう。また、食事や歯磨きの際に装置を外すことはできますが、清潔な状態に保てなければ虫歯や歯周病のリスクが高まります。
ワイヤー矯正の場合でも、装置の調整のために毎月通院しなければならなかったり、食事に気を配ったりする必要があります。
どのような治療法を選択したとしても、患者さまの協力なしには矯正治療は成功しないと言えるでしょう。
生活習慣
食習慣や口周りの癖も、治療期間に影響を及ぼします。舌で歯を押す癖や頬杖、歯ぎしりなどの習慣は、歯周組織に過剰な負担をかけるため歯並びを乱す原因として知られています。
治療中にこれらの習慣が続いていると、矯正治療がスムーズに進まないでしょう。
また、矯正装置を装着している間に硬い食べ物を頻繁に噛んだり、指で装置を触ったりすることは、装置の破損や脱落の原因になります。これらの行動は治療を遅らせる要因になり、治療計画を見直す必要が生じるケースもあるでしょう。
さらに、喫煙者は歯の移動が遅れやすいです。タバコに含まれる成分によって口内の血行が悪くなり、代謝が落ちるためです。非喫煙者に比べて歯周病のリスクも高いため、矯正治療をスムーズに進めるためには禁煙するのが理想といえます。
治療をスムーズに進めるためには
矯正治療を計画どおりに進めて理想の歯並びに仕上げるためには、患者さま自身の協力も欠かせません。以下では、治療のスムーズな進行に役立つポイントを、具体的に解説します。
装置の扱いを守る
ワイヤー矯正でもマウスピース矯正でも、歯に矯正力をかけるために特殊な装置を使用します。これらの扱いが不適切で変形したり破損したりすると、治療の進行を遅らせる原因になります。
また、マウスピース矯正の場合は1日20時間以上装置を装着しなければなりません。装着時間が不足すると、計画通りに歯が動かず治療が長引く可能性が高まるでしょう。
そのため、食事や歯磨き以外の時間は装着する習慣をつけましょう。仕事中や外出時でも、装置を着け忘れないよう意識することが大切です。
通院頻度を守る
治療中は、1〜2ヵ月ごとに通院して診察や調整を行います。万が一、違和感や痛みが生じたり装置が破損したりした場合には、できるだけ早く受診して医師に相談しましょう。
症状を放置すると治療計画に悪影響を与えるため、早めに対処することが重要です。
ケアを欠かさない
矯正治療中は、普段よりも虫歯や歯周病のリスクが高い状態といえます。装置によって歯磨きがしにくくなったり、唾液の流れが阻害されたりするためです。
虫歯や歯周病が発生すると、矯正治療よりもそれらの治療を優先するのが一般的です。その分治療期間が延びることになるので、口腔ケアは丁寧に行いましょう。
特に、歯ぐきが腫れると、歯の移動に影響を与える可能性があります。矯正中は、歯磨きやデンタルフロスなども併用して、しっかり口内の汚れを落としてください。
また、定期的にプロによるクリーニングを受けると、患者さま自身では落としきれない汚れまで除去でき、口腔内をより清潔に保てます。
まとめ
矯正治療の基本的な流れは、初診から装置の装着、定期的な調整、そして治療の終了へと進んでいきます。
治療にかかる期間は一般的に半年から3年程度とされていますが、歯の状態や矯正の種類、患者さま自身の協力度によって大きく変動します。また、治療後の保定期間も必要です。
計画通りに治療を進めるためには、装置の扱いを守り、通院スケジュールに沿って受診し、口腔ケアを丁寧に行いましょう。
歯の矯正を検討されている方は、千葉県印旛郡酒々井町「京成酒々井駅」より徒歩4分、「JR酒々井駅」西口より徒歩10分にある歯医者「あい歯科 矯正・こども歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、患者さまの「悩み」「想い」をしっかり聞いて、質の高い治療を提供しています。一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科、予防歯科、審美歯科、インプラントなどさまざまな診療を行っています。
診療案内ページはこちら、ご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。