
こんにちは。千葉県印旛郡酒々井町「京成酒々井駅」より徒歩4分、「JR酒々井駅」西口より徒歩10分にある歯医者「あい歯科 矯正・こども歯科」です。
近年、目立ちにくく手軽に始められることから、マウスピース矯正が注目を集めています。特に、受け口などの噛み合わせに悩む方からも関心が高まっており「マウスピース矯正で本当に受け口が治るの?」という声も少なくありません。
これまで受け口の矯正といえばワイヤー矯正や外科手術が一般的でしたが、技術の進化により、マウスピース矯正でも改善が期待できる場合が増えています。
この記事では、マウスピース矯正で受け口を治療するメリットやデメリット、治療にかかる期間や費用などについて、詳しく解説していきます。受け口でお悩みの方や、目立たない矯正方法をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。
受け口とは

受け口とは、下の歯が上の歯よりも前に出ている噛み合わせの状態を指します。医学的には下顎前突(かがくぜんとつ)と呼ばれ、見た目だけではなく、発音や食事、顎の成長バランスにも影響を与えることがあります。
通常、人の歯並びは上の前歯がわずかに前に出ていて、下の前歯を軽く覆います。
しかし、受け口の場合はその逆の噛み合わせとなり、自然な口元や機能性に問題が生じることが少なくありません。受け口には、歯だけが前に出ているタイプと、顎の骨の成長に原因があるタイプがあります。
前者であればマウスピース矯正でも対応できることが多い一方で、後者の場合は外科手術を併用する必要があります。また、受け口は遺伝的要因のほか、幼少期の舌癖や口呼吸といった生活習慣の影響によっても発症することがあるため、原因の見極めが重要です。
受け口のまま放置するリスク

受け口をそのまま放置していると、健康面や生活の質に悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、受け口を放置するリスクを紹介します。
発音が不明瞭になる
受け口を放置していると、発音が不明瞭になることがあります。特に、サ行やタ行などの発音に支障が出やすく、会話にストレスを感じる方も少なくありません。
食べ物をしっかり咀嚼できない
噛み合わせが正しくないと、食べ物をしっかり咀嚼できず、消化器官に負担がかかる場合もあります。咀嚼機能が低下すると胃腸への影響が蓄積され、内臓に悪影響を及ぼすことも考えられます。
顎関節症を引き起こす
受け口の状態が続くと、あごの関節に偏った負荷がかかり、顎関節症を引き起こすリスクが高まります。顎関節症になると、口の開閉時に痛みや音が生じることがあり、日常生活に大きな支障をきたします。
マウスピース矯正で受け口は治る?

結論から言えば、マウスピース矯正で受け口を治療できるケースはありますが、すべての症例に適応できるわけではありません。歯並びの問題に起因している受け口の場合は、マウスピース矯正でも効果的に改善できることが多いです。
マウスピース矯正では、透明なマウスピースを定期的に交換しながら少しずつ歯を動かすことで、自然に噛み合わせを整えていきます。
一方、顎の骨が前方に突出している骨格性の受け口の場合は、マウスピースだけでの矯正は難しく、ワイヤー矯正や外科的処置を併用しなければならないこともあります。
また、マウスピース矯正は症例によってはワイヤー矯正と組み合わせて行われることもあり、治療の柔軟性が高まっています。最近では、マウスピース矯正でも複雑な噛み合わせに対応できるよう設計が進化しており、以前より適応範囲が広がってきました。
受け口の矯正を検討している方は、まず矯正歯科でカウンセリングを受け、自分に合った治療法を見極めることが大切です。
マウスピース矯正を選択するメリット

近年、多くの人が矯正治療を選ぶ際に、見た目の自然さや日常生活への支障の少なさを重視するようになりました。そんな中で注目されているのが、透明で取り外し可能な装置を使用したマウスピース矯正です。
ワイヤー矯正にはないメリットがあるため、特に大人の患者さまを中心に人気が高まっています。以下では、マウスピース矯正の代表的なメリットについて、詳しく見ていきましょう。
矯正装置が目立ちにくい
マウスピース矯正の最大の特徴は、装置が透明であるため、装着していてもほとんど気づかれないという点です。矯正していることを知られたくないというニーズにしっかり応えてくれます。
写真撮影や会話の際にも見た目を気にせず過ごせるのは、大きなメリットと言えるでしょう。
食事や歯みがきがしやすい
マウスピースは、食事や歯磨きの際に外せるのが特徴です。これにより、食べ物が詰まりにくく、矯正中でも好きなものを制限なく食べることができます。また、歯みがきも普段通りにできるため、矯正中の虫歯や歯周病のリスクが抑えられるのも利点です。
日々のセルフケアのしやすさは、長期間続く矯正治療において大きなポイントです。
痛みや違和感が少ない
マウスピース矯正では一度に大きく歯を動かさず、段階的に移動させます。そのため、痛みが少ないとされています。装置による口内炎のリスクも低く、ストレスの少ない治療が可能です。
通院頻度が少ない
マウスピース矯正では、あらかじめ複数のマウスピースを作成し、自宅で交換していく形式が一般的です。そのため、調整のために頻繁に通院する必要がなく、忙しい方や遠方から通う方にとっては非常に利便性が高い方法です。
一般的には1〜2か月に一度の通院なので、スケジュールにゆとりを持って治療を続けることができます。
マウスピース矯正を選択するデメリット

マウスピース矯正には多くの魅力がある一方で、治療を始める前に理解しておくべき注意点やデメリットも存在します。見た目や快適さの面でメリットが大きくても、すべての症例に適応できるわけではなく、自己管理も求められます。
ここでは、マウスピース矯正ならではの課題について詳しく解説していきます。
自己管理が必要
マウスピース矯正には、取り外しが可能というメリットがありますが、それは同時に、自分でしっかり装着するという管理責任が伴うということを意味します。1日20時間以上の装着が基本とされており、装着時間が不足すると、治療期間が延びることがあります。
適応できない場合がある
マウスピース矯正は軽度な歯並びや噛み合わせの問題に対して有効ですが、重度の受け口や骨格的な問題がある場合には対応できないことがあります。このような症例では、ワイヤー矯正や外科的治療が必要になることもあります。
わずらわしいと感じることもある
食事や飲み物を摂るたびにマウスピースを外す必要があり、外出先や仕事中などではわずらわしく感じる方もいます。また、外した後は必ず歯みがきをしてから再装着することが推奨されており、口腔ケアへの意識が高くなければ不衛生になるリスクもあります。
追加費用がかかるケースがある
マウスピース矯正は、高度なデジタル技術を用いて一人ひとりに合わせた装置を作成するため、使用するシステムやクリニックによっては費用が高額になることがあります。また、治療期間中にマウスピースを紛失・破損した場合は追加費用が発生することになります。
マウスピース矯正で受け口を治す場合の期間

マウスピース矯正による受け口の治療にかかる期間は、症状の程度や治療計画によって異なります。一般的には約1年から3年程度が目安とされています。
歯の動きには個人差があり、軽度な受け口であれば1年前後で改善が見込めることもあります。噛み合わせが複雑なケースでは2年以上かかる場合もあります。
マウスピース矯正で受け口を治す場合の費用

マウスピース矯正にかかる費用は、治療の範囲や使用するシステムなどによって異なりますが、全体的な相場としては60万円から100万円程度が一般的です。受け口のような噛み合わせの調整を伴う複雑な症例では、費用が高くなる傾向にあります。
また、診断料や定期検診費、マウスピースの再作成費用などが別途かかる場合もあります。治療を始める前に、トータルでどの程度の費用が発生するかを明確にしておきましょう。
分割払いに対応しているクリニックも多いため、費用が不安な方は相談してみるとよいでしょう。
まとめ

マウスピース矯正は、目立ちにくく快適に治療が進められる点から、受け口の矯正方法としても注目されています。特に、歯並びの乱れが原因である受け口であれば、マウスピース矯正によって十分な改善が期待できるケースも多くなっています。
ただし、骨格性の受け口のように骨の成長が関係している症例については、マウスピース矯正のみでは対応が難しいことがあります。治療期間や費用についても事前に十分な情報を得て、自分のライフスタイルや希望に合った方法を選ぶことが大切です。
マウスピース矯正を検討されている方は、千葉県印旛郡酒々井町「京成酒々井駅」より徒歩4分、「JR酒々井駅」西口より徒歩10分にある歯医者「あい歯科 矯正・こども歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、患者さまの「悩み」「想い」をしっかり聞いて、質の高い治療を提供しています。一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科、予防歯科、審美歯科、インプラントなどさまざまな診療を行っています。